子供の頃、私が家ですることと言えば、
本を読んでいるか、絵を描いているかでした。
当然、本、紙(わらばんし)、鉛筆、消しゴムなどが
散らかります。
超整理魔・掃除魔だった母は、
それを見かねて、
私専用の「持ち運び袋」を縫ってくれました。
デニムのような生地で、ひまわりのプリントがあり、
蓋をかわいいボタンで留めるようになっていました。
要は、食事時間になったら、
その中に本や紙をしまいなさい、
お茶の間から自分の部屋へ移動する時には
その袋に入れて、持って行きなさい、
ということでした。
「片付けなさい」と言われると
いやだったけれど、
かわいい袋をもらったら、
ちゃんとその中に入れていたように
記憶しています。
さて、現在、音楽の練習をするようになってみると、
楽譜が散らかるのです。
それで、母のアイデアを思い出し、
家の中専用の楽譜バッグを決めました。
ピアノの前で練習する時、
自分の部屋でほかの楽器を練習する時、
この袋を持ち歩けば、常に楽譜がひとそろいあります。
とっても便利で、
改めて母の知恵に感謝しました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
本を読んでいるか、絵を描いているかでした。
当然、本、紙(わらばんし)、鉛筆、消しゴムなどが
散らかります。
超整理魔・掃除魔だった母は、
それを見かねて、
私専用の「持ち運び袋」を縫ってくれました。
デニムのような生地で、ひまわりのプリントがあり、
蓋をかわいいボタンで留めるようになっていました。
要は、食事時間になったら、
その中に本や紙をしまいなさい、
お茶の間から自分の部屋へ移動する時には
その袋に入れて、持って行きなさい、
ということでした。
「片付けなさい」と言われると
いやだったけれど、
かわいい袋をもらったら、
ちゃんとその中に入れていたように
記憶しています。
さて、現在、音楽の練習をするようになってみると、
楽譜が散らかるのです。
それで、母のアイデアを思い出し、
家の中専用の楽譜バッグを決めました。
ピアノの前で練習する時、
自分の部屋でほかの楽器を練習する時、
この袋を持ち歩けば、常に楽譜がひとそろいあります。
とっても便利で、
改めて母の知恵に感謝しました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。