8月終盤の疲れがとれずにいたある日、
メンターに会ったら、
「どうしてここまで疲れているのか
自分で考えてみること」を
宿題に出されました。
遠出が続いたりして疲れたからーー
それがきっかけだったとしても、
その後もそのまま無理を続けてしまうのが
私のパターンらしいことに気づきました。
あと、体よりも気持ちを優先してしまったり。
そんなで、疲れが溜まり過ぎてダウンする前に
どうするか?
メンターのアドバイスである、
「自分で気づいてみる」
ことがポイントでした。
そして、その対策も、自分で振り返ってみると、
夏の初めに、息子と約束した、
「夕方5時には夕食が出来ている」ようにする
ことがとても力になりつつあります。
5時には夕食が準備できており、
5時半までにジュウシマツのシャワーを済ませ
5時半から夕食、
7時までに散歩から(子供と夫が)帰り、
7時から音楽の練習ーー。
(~9時まではお風呂とか読書とか)
そして、9時には私も寝たい。
となると、ともかく私が動けるのは14時か、
夕食の支度が済んでいれば16時半まで。
午後の動きを減らし、
午前中の動きも厳選すると、
心身への負担が減る。
要は、物と同じで、予定も詰め込まなければ、
風通しが良く、体調が崩れてもそこそこで止まる。
当たり前のことですが、
自分でやってみて、
振り返ってみて、
実感しました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
メンターに会ったら、
「どうしてここまで疲れているのか
自分で考えてみること」を
宿題に出されました。
遠出が続いたりして疲れたからーー
それがきっかけだったとしても、
その後もそのまま無理を続けてしまうのが
私のパターンらしいことに気づきました。
あと、体よりも気持ちを優先してしまったり。
そんなで、疲れが溜まり過ぎてダウンする前に
どうするか?
メンターのアドバイスである、
「自分で気づいてみる」
ことがポイントでした。
そして、その対策も、自分で振り返ってみると、
夏の初めに、息子と約束した、
「夕方5時には夕食が出来ている」ようにする
ことがとても力になりつつあります。
5時には夕食が準備できており、
5時半までにジュウシマツのシャワーを済ませ
5時半から夕食、
7時までに散歩から(子供と夫が)帰り、
7時から音楽の練習ーー。
(~9時まではお風呂とか読書とか)
そして、9時には私も寝たい。
となると、ともかく私が動けるのは14時か、
夕食の支度が済んでいれば16時半まで。
午後の動きを減らし、
午前中の動きも厳選すると、
心身への負担が減る。
要は、物と同じで、予定も詰め込まなければ、
風通しが良く、体調が崩れてもそこそこで止まる。
当たり前のことですが、
自分でやってみて、
振り返ってみて、
実感しました。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。