先日、キッチンのオーガナイズをしたモニターの方が
ウォークインクローゼットもご希望。
作業をさせていただきました。

お母様のお着物もかなりの数があり、
床置きになっていました。

ご主人のお洋服、
奥様のお洋服、
どちらもかなりの枚数です。
バッグ、着物の小物、草履なども。

一度、すべてを出して、分類。

礼服、パーティ用のドレスとバッグなどは
一つのグループに。
お数珠と黒のバッグはひとまとめに。

あとは季節によって分け、
トップスとボトムスに分けて引き出しへ。
今夏着ているものは、ハンガーにかけました。
その際、似たような色、素材のものを近くへ。
こうすると、自分がどんな洋服が好きで、
似たテイストのものを何着購入しているのかが
はっきりします。

一枚一枚判断し、
一枚一枚たたみながら、
「カーディガンの枚数が多い」
ということに気づかれました。

そのほかも、アイテムごとに、着用頻度の順番に
しまったので、
夏が終わる頃には、
どれを頻繁に着て、
どれを着なかったのかがはっきりします。

いろいろな洋服を楽しむ生活は、
洋服のメンテナンスにかけられる時間と、
体力に裏打ちされています。

毎日丁寧にお洋服を着て、
脱いだら丁寧にしまう。
丁寧だけれどサッと着て、
丁寧だけれどサッとしまえる。
いつも手入れが行き届いている。

何着所有するとバランスよく、
洋服とおつきあいできるのか、
この夏は、ご自身と対話していただけると
うれしく思います。

午前9時から午後3時までの作業で、
お二人のお洋服を収納し、
床置きの着物も、
箪笥にしまいました。

「これで着物を着られる!」

クローゼットは楽しい空気が
満ちました。

まずは近々のお祭りに
浴衣を着て行かれることと思います。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。