【ブログ一ヶ月達成】
このブログをスタートして1ヶ月経ちました
これまで毎日書けたのは、
ここに訪れてくださるみなさんがいらしたからです
ありがとうございます

しかし書くのがやっとで、
いまだに写真のアップとリンクに到達できず・・・
プロフィールの変更方法がやっとわかって実行できた
そんな小さなことが私にとっては大きな一歩です
(デジタル苦手な上に
長時間のパソコン作業は目の疲労が激しいので
ドクターストップがかかっています)

時間のオーガナイズの課題の一つ時間配分です
ブログを一日のうち、いつ書くのが一番適切か
(読む人にとって、家族にとって、などなど)
現在、夜から朝へ移行中
いろいろ模索して変更を重ねると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします

【夏の水仕事】
包丁磨きを週に一度に省略していました
(本来、毎晩やるように包丁屋さんに言われていた)

毎日を省略すると、週に一度の磨き時間が長くなる

一つの作業を長時間やるのは
性に合わないことを自覚したため、
今日から毎日に変更

研ぐのは週に一度

これをやると料理の時間が短縮されて
スパッと野菜が切れる気持ち良さ
玉ねぎを切っても目にしみることが少ない
などのメリットあり
このメリットを選択してやってみたいと思います
夏に水を使う作業は、涼しく、うれしい♪

【書類のオーガナイズ】
昨日は長期入院中の母のところへ行ってきました

長きにわたって介護の書類に混乱中

今回は、母専用の医療ファイルを丸ごと持参し、
病院で点検したら、
私が管理すべき書類は7種類でした

この7種類について、更新とかお知らせの文書が
頻繁に行政から届きます
更新には幾つかの書類を準備して提出が必要

7種類は私の許容量を越えていますが
すぐに外部委託もできないので
「年間ノート」
「月間ノート」
「手帳」(常に持って頻繁に見る手帳)
この3冊でやることを整理してみることにしました

書類作業の全体像を俯瞰できれば
どれを誰に委託し、
(家族とか、家計に余裕が出れば外部とか?)
どこまで自分でやるのか、分類できます

これも、
「全部出し」(書類の種類をすべて把握する)
「分類する」(誰の書類か、どの分野の書類か、
       期限は?)
「収める」 (誰が処理を担当するか? 
       ファイル保管の仕方)
「維持する」(担当者が忘れずに更新、破棄する)
空間のオーガナイズと同じ手順ですっきりさせたいと思います

今日もお読みくださり、ありがとうございます