空間のオーガナイズも人によってそれぞれですが
時間のオーガナイズもまたしかり

オーガナイザーとして開業準備をしていますが
準備に必要なことをリストアップしたら
あまりの多さに愕然!

カメのような歩みの我が身を振り返り
再度時間のオーガナイズをしてみました

焦る気持ちを捨てて
「いつかじゃなくて、今、どんな生活がしたいのか?」
「どんなオーガナイザーになって
どんな一日を過ごしたいのか?」
ここからスタート

仕事=オフィスの自分の部署でばりばり働く
ーーをイメージしがちな私

でもライフオーガナイザーの業務内容は
デスクワーク(事務と経理と企画と文書作り、その他)
現場での作業
収納用品の調査
講座(事前準備と会場設営と講座と会場の後片付け)
と、多様です

また生活も家族のことも含めて多様です

自分の体調の理解が深まると
仕事の質を維持していくには
仕事と家事の中に
運動や芸術的なことを入れる必要性も感じています

私の以前の発想だと、時間が足りない!

しかし、リズムと楽しさとイマジネーションを
活用すると
短時間で効果的に動けるのでは?
ーーという考えが浮かびました

時間をかける、量を多くするーーから
楽しくやる、静と動のメリハリをつけるーーへ

そこに視点を置いて
自分の生活と仕事を組み立てていこうと思います

今日もお読みくださり、
ありがとうございます