昨日、モニターになってくださった方々とお話し、
オーガナイズが波及していくことを実感

そして、「オーガナイズ後」をお互いに話すことで
さらに発見があり、
全員良い刺激をもらって帰りました

私もまだまだオーガナイズの途上にあります

コンサルティングをしたり
オーガナイズ作業をさせていただくと
自分の中で気づきがたくさんあります

私の変化は
①子ども会役員の書類専用のファイルボックスを作った
(無印のスタンダードタイプ・A4・ホワイトグレー)
(今年度限定の書類ですが、袋管理をやめファイルボックス使用)

②今日の郵便物&書類専用のファイルボックスを作った
(無印のボックス)
(ポストから取ってきたら、まずここに入れ、
 書類処理時間にすべて既決にする)

③現状把握ノートを作ったこと
 (家計のオーガナイズと
  時間のオーガナイズにつなげていきます)

④ナイフとフォークのセットを揃えるのをやめた
 (そろえようか迷っていましたが、
  子どもに使い方を教えるための1セットのみ
  あればいいことにしました)

ライフオーガナイザーとして仕事をしていくために
必要なことーー

「時間の配分ですね」
とは、息子の学校の先生の言葉

家族との時間と仕事の時間をどう配分するか

スマートに配分するためにも
空間のオーガナイズの必要性を実感しています

しかし、時間と行動のオーガナイズをしかけたら
子どもがキャンプに行き、その間、
7羽のジュウシマツ(朝夕2回のシャワー浴と籠の掃除)
1匹のカラーマウス(夜の餌)
2匹のアゲハの幼虫(山椒の葉を毎日調達)
これらが私のノルマになってしまいました
せめて、幼虫がサナギになってくれると助かるんだけど・・・

今日もお付き合いいただき、ありがとうございます

お月さまの光に包まれて良い夜を
おやすみなさい