ライフオーガナイザーとして、仕事をしていきたい!
と思っている今、
私が取り組まなくてはならないのは、
まさに自分の時間のオーガナイズです。

小学6年生の子どもがいる今、
仕事と、子どもとの時間と、家事、自分の学びを
どう配置していくか?
私の母のこともあります。
夫との時間もありましたね。

一方、子どもは新しい習い事をスタートさせる時期。
習いたい、でも遊びたい。
彼なりに真剣に悩んでいました。

この時を待っていたんですよ、私は。
子どもに自分の時間と行動を俯瞰させ、
時間の使い方を考えてほしかった。

放課後にやりたいこと、やらなければならないことを
すべて付箋に書き出させました。
そして、順番に並べ、
それぞれのスタート時間も付箋に書く。

まずは一週間、それで生活してみて、
実現可能かどうか、見てみる。
振り返って、無理な部分を調整していく。

さて、彼からの要望ーー。
「お母さん、5時までに夕食の支度は完了してね」
「僕が遊んでいる間にやればできるよね?」

5時から鳥の世話で、
(息子の担当部分と私の担当部分があるので一緒に行う)
5時半から夕食。

子どもにリズムのある生活をさせるには
まずは私から。
わかっているけど、できなかった。
いえ、今度こそ、少しでも自分を律していきます。
完全ではなくても。

行動全書き出しをしての、子どもの感想。
「こんなにやること多かったんだ!」