なんでダイビングミノー? ちゃんと理由があります
んーと釣りすぎて疲れてるんですが
なんでヨレヨレとかのシンキングペンシル系じゃなく ダイビングミノーなのか
僕的には簡単なんですけどね
ベイトとしてずーっと居るスルメイカ 、バチ コレにカタクチイワシの3~5cm が
全泳層で弱肉強食大会をやってます。
コレは水温が上がって淡水が混じってきてるのでプランクトンの量も増えたからではないかなぁと
こいつらをまとめて食えるのが今のところシーバスで
ボトムにいるシーバスはボトムから突き上げて食うか
中層で尻尾でベイトを殴って落ちてくるのを食うという
非常に効率のいい補食をしてます
小さいイワシやバチをを狙ってスルメイカが表層から突撃してる状態
小さいイワシは上へ下へ逃げ回るからシーバスはそれについてまわりながら、表層にいるスルメも狙うという。
こうなってくると表層を追い回すより中層より少し上を走り回ってる方が食いやすいわけです。
そこに水圧を掛けやすいロングビルのダイビングミノーを通せば結構食うわけで。
ただしこのパターンが成立するのは特定の日だけ。
僕は潮位差+気圧+外気温も考えてます。
基本は雨が降る前の気圧の下がり方かなぁ・・・。
気圧の上げ下げが激しいと結構荒食いするみたいです。
去年の経験上雨が降り出す前が一番活性高いですね。
雨が降って汽水に逃げ込む個体と塩分濃度の高いエリアでストラクチャーの多いエリア
僕の住んでいるところなら塩分濃度が高いストラクチャーエリアの方が面白い釣りが出来る気がします。
まぁこういう場所でも
ランダムに水圧の掛けられるルアーの方が強いかなぁと。
トゥィッチングや引っ張る速度で水圧が上下左右にイレギュラーに掛けられるルアーの方が僕的には使いやすいです。
ただコレも通すコースがあって
癖のあるコースを引きます。
余談ですが昨日の条件から一つ欠けた場合
僕が使うルアーはダイビングミノーからワーム系か水流を整えやすいブレード系に変わってきます。
僕はブレード系のルアーに関しては水流を整える方向にしか考えてないんで。
なんでヨレヨレとかのシンキングペンシル系じゃなく ダイビングミノーなのか
僕的には簡単なんですけどね
ベイトとしてずーっと居るスルメイカ 、バチ コレにカタクチイワシの3~5cm が
全泳層で弱肉強食大会をやってます。
コレは水温が上がって淡水が混じってきてるのでプランクトンの量も増えたからではないかなぁと
こいつらをまとめて食えるのが今のところシーバスで
ボトムにいるシーバスはボトムから突き上げて食うか
中層で尻尾でベイトを殴って落ちてくるのを食うという
非常に効率のいい補食をしてます
小さいイワシやバチをを狙ってスルメイカが表層から突撃してる状態
小さいイワシは上へ下へ逃げ回るからシーバスはそれについてまわりながら、表層にいるスルメも狙うという。
こうなってくると表層を追い回すより中層より少し上を走り回ってる方が食いやすいわけです。
そこに水圧を掛けやすいロングビルのダイビングミノーを通せば結構食うわけで。
ただしこのパターンが成立するのは特定の日だけ。
僕は潮位差+気圧+外気温も考えてます。
基本は雨が降る前の気圧の下がり方かなぁ・・・。
気圧の上げ下げが激しいと結構荒食いするみたいです。
去年の経験上雨が降り出す前が一番活性高いですね。
雨が降って汽水に逃げ込む個体と塩分濃度の高いエリアでストラクチャーの多いエリア
僕の住んでいるところなら塩分濃度が高いストラクチャーエリアの方が面白い釣りが出来る気がします。
まぁこういう場所でも
ランダムに水圧の掛けられるルアーの方が強いかなぁと。
トゥィッチングや引っ張る速度で水圧が上下左右にイレギュラーに掛けられるルアーの方が僕的には使いやすいです。
ただコレも通すコースがあって
癖のあるコースを引きます。
余談ですが昨日の条件から一つ欠けた場合
僕が使うルアーはダイビングミノーからワーム系か水流を整えやすいブレード系に変わってきます。
僕はブレード系のルアーに関しては水流を整える方向にしか考えてないんで。