2号君の弱点がわかりました
ん~っとね
3人ともなんだけど
ヒットした後というか、
乗った後にアワセを入れましょう<ヨレヨレの場合
この時期のシーバス相手でヨレヨレを使う場合
スロー巻きですよね。
スローだからしっかり口を開けて食わないのですよ。
だから向こうあわせなんだけど
乗ったときに竿に思いっきり乗る竿をつかってるから巻き始めちゃうんだけど
乗って走った瞬間に1発ガンっとアワセをくれてください。
走ってる最中でも良いので一発アワセる!
これが針を貫通させる基本。
針が貫通してないとファイトしててもフックが抜けちゃうしルアー自体の比重が重いので
中途半端にしか掛かってないから簡単にエラ洗いとか軽くテンションぬいただけで抜けちゃうわけ。
水面に上がってくるのはボトムからすくい上げて食ってるからです。
つまり下から上に向かって斜め上に走ってる。
魚は急に止まれません。
だから水面近くまで来るんだけど、
このときに巻き始めると引っ張る力がが下手に掛かって引っ張ってる方向と逆方向に走り出すわけ
右上でドラグ掛けてライン出しながら右方向に巻けば
上方向と左に向かって走る訳
此処でエラ洗いを始めるから浮いたと思って巻いて寄せると
バスじゃないから当然思い切り首を振るわけ。
バスとシーバスだとどっちが首振るかというと・・・・
シーバスの首振りの方が早いし強いからルアーが外れ易いわけ
首振りさせながら巻いてきたら針の穴も広がるわけ。
で余計フックアウトすると言う理屈。
スィープにアワセを入れさせたいから長めのメバルロッドなんだけど、
今度はこの柔らかさとバットパワーを使いたいからバットパワーを信じフッキングするだけ!
あとは下に潜らせてへばらせた方が確立が良いので竿を立てて少しだけテンションを緩めると下へ向かうわけ
ソコからはドラグを使ってラインを出してもらって弱らせる。
何回も突っ込ませて巻上げる、潜らせるを繰り返せばシーバスも疲れてゆっくり浮いてきます
つまりロッドワークで魚を飛ばさない方法です。
ジャンプしたりエラ洗いしたらテンションを保つだけ。
タモは海面近くで待機させて魚が浮いてきたら魚の1m横で待機
タモで掬いに行くのではなく
竿でタモに誘導する!コレで簡単にネットインします。
ちゃんとバラシタ後でも僕は釣るでしょ?
コレは散らしたのを集めてくるアクションを入れながら巻いてるからです。
つまり
フォローのルアーを入れてるからです。
シーバスが視認出来ても食わないレンジにルアーを何度も通す事で
活性を上げてるのです。
今度はイマゴロウ師匠もついて教えてくれると思うので、気合い入れて来てください。
というかね、
皆さんの力を借りて猛特訓します!
絶対釣るまで返さないから!
と言う事でご足労ですがイマゴロウ先生ご氏名入りました!
3人ともなんだけど
ヒットした後というか、
乗った後にアワセを入れましょう<ヨレヨレの場合
この時期のシーバス相手でヨレヨレを使う場合
スロー巻きですよね。
スローだからしっかり口を開けて食わないのですよ。
だから向こうあわせなんだけど
乗ったときに竿に思いっきり乗る竿をつかってるから巻き始めちゃうんだけど
乗って走った瞬間に1発ガンっとアワセをくれてください。
走ってる最中でも良いので一発アワセる!
これが針を貫通させる基本。
針が貫通してないとファイトしててもフックが抜けちゃうしルアー自体の比重が重いので
中途半端にしか掛かってないから簡単にエラ洗いとか軽くテンションぬいただけで抜けちゃうわけ。
水面に上がってくるのはボトムからすくい上げて食ってるからです。
つまり下から上に向かって斜め上に走ってる。
魚は急に止まれません。
だから水面近くまで来るんだけど、
このときに巻き始めると引っ張る力がが下手に掛かって引っ張ってる方向と逆方向に走り出すわけ
右上でドラグ掛けてライン出しながら右方向に巻けば
上方向と左に向かって走る訳
此処でエラ洗いを始めるから浮いたと思って巻いて寄せると
バスじゃないから当然思い切り首を振るわけ。
バスとシーバスだとどっちが首振るかというと・・・・
シーバスの首振りの方が早いし強いからルアーが外れ易いわけ
首振りさせながら巻いてきたら針の穴も広がるわけ。
で余計フックアウトすると言う理屈。
スィープにアワセを入れさせたいから長めのメバルロッドなんだけど、
今度はこの柔らかさとバットパワーを使いたいからバットパワーを信じフッキングするだけ!
あとは下に潜らせてへばらせた方が確立が良いので竿を立てて少しだけテンションを緩めると下へ向かうわけ
ソコからはドラグを使ってラインを出してもらって弱らせる。
何回も突っ込ませて巻上げる、潜らせるを繰り返せばシーバスも疲れてゆっくり浮いてきます
つまりロッドワークで魚を飛ばさない方法です。
ジャンプしたりエラ洗いしたらテンションを保つだけ。
タモは海面近くで待機させて魚が浮いてきたら魚の1m横で待機
タモで掬いに行くのではなく
竿でタモに誘導する!コレで簡単にネットインします。
ちゃんとバラシタ後でも僕は釣るでしょ?
コレは散らしたのを集めてくるアクションを入れながら巻いてるからです。
つまり
フォローのルアーを入れてるからです。
シーバスが視認出来ても食わないレンジにルアーを何度も通す事で
活性を上げてるのです。
今度はイマゴロウ師匠もついて教えてくれると思うので、気合い入れて来てください。
というかね、
皆さんの力を借りて猛特訓します!
絶対釣るまで返さないから!
と言う事でご足労ですがイマゴロウ先生ご氏名入りました!