セグロイドとヨレヨレミニの決定的違い | ポーアイ南端人の生活

セグロイドとヨレヨレミニの決定的違い

今のところ烏賊パターンの双璧

リトルジャックセグロイド70

邪道ヨレヨレミニ ホロギラ


なんですが、



今、圧倒的にヨレヨレの方が強いです。



理由は簡単。







ヨレヨレミニの方が比重が重くリールの巻き出しでの動きが遙かに良いのと
ボトムをトレースできることです。後動きも良い。





セグロイドの90でも試してみましたが(ヒットしないカラー)



コレも同じ


巻き始めからある程度引っ張るまで


動いてないんですよ。




ヨレヨレとセグロイドの表面積。水の噛み具合の問題です。



セグロイドの頭にはある程度角度が着いているんですが、


少しその距離が足りてないかな?



と言う感じです。



青物や太刀魚ならおそらく問題はないんですが、烏賊パターンのシーバスとなると、最初に少し横にシャクって加速してやって巻いて来なきゃダメみたいです。


あとテールを降り出す速度も少し速度が上がらないとセグロイドは振らないと言うか



振り続けてくれない


おそらくコレは水を噛ませる表面積の問題。




LITTLE JACK(リトルジャック) セグロイド‐70

¥1,140
楽天
※モバイル非対応

 【メール便対応】 アトール 邪道 ヨレヨレ80(2)

¥1,587
楽天
※モバイル非対応



まぁ、プラと発泡樹脂との違いかな?と言うのもありますが・・・・。



いずれも重心は固定型のペンシルなのでどうにかしてくれるでしょう。



全国の釣り仲間&販売店さんといろいろ話をしているんですが



リトルジャックさん、バイブレーションとモエビックスヘビー以外比重が軽すぎるんですよ。



僕がXB、サヨリス各種、ボトムキス引いたんですけど



正直な感想



軽すぎる、飛距離もイマイチ。



飛距離はまだ良いとして、




現状では関西のフィールドにはマダマダマッチしてないなと言う感じです。




シャローで食ってくる時期はもっと後ですからね。





価格が安くても釣れなきゃ業界で言う、下箱行きです



XBに至ってはテンションフォールさせると平行フォールでスィッシャーが回るというのが売りでしたが、



九州の某島でチェックしてもらったところ



スイッシャーが付いているため平行フォールせずお尻から落ちて行ってるとの突っ込みがありました。



九州の某島でも水深のあるところにカナリデカイシーバスがいるんですが、




そいつにアピールするにはやはりフロントヘビーシンカーチューンで引っ張った方が良いと言うメッセージを頂きました。


フロントヘビーでも ルアーに緩急は付けられます。


まぁ飛距離を考えれば固定ではなく重心移動式にすれば良いんですけどね。



ライトの明暗を出したり入れたりして



非常に細かい攻め方をするシーバスゲームになってるのが此処1~2年の状態です。




特許をとってるルアーでもカナリの改良改変を加えてます。




だから釣れるルアーなんです。



まぁ価格も安いのでコレで我慢しろと言う話もあるんですが



低価格で行くのだからもっと頑張って欲しい!と言うのが僕の今の正直な気持ちです。





そしてロングビルのミノーの烏賊アクションで釣れ始めた以上




次のパターンは見えてきています。





僕は無理な事は無理と言いますし、無茶な注文でもやれと言われればやりますけど、




限界もありますよ。




同じ釣りをするなら 自分の思ったラインを引きたいですしね。




これだけ釣れる魚のストックの多い場所でチョットしんどいルアーを使い続けるのはキツイですね。



釣りが上手い人ってチャンスを逃さないし



そのチャンスを物に出来るルアーをセレクトしているんですよね。



納得するまでテストしたりちゃんと考えたりしてるメーカーさんもたくさんあるわけで・・・



そういうメーカーさんは各県できちっとテストしてるんですよ。




ヨレヨレなんかはブラックバスで使ってもカナリ釣れますしね。



僕は試しに小野の野池でやりましたが1091でした。



もっと意外なのは


KOMOJIG


JB TOP50でアレを巻きまくってカナリ良いところまで行った人もいるんで。



まぁ僕の技量不足もあるとは思いますが




ちょっと改良が必要なんじゃないかな?



まぁ新しいブレード系のメタルルアーも見ましたが、



コレでシーバスが釣れるとは思ってないです。無論タチウオもサゴシもサワラ






ポーアイ南端人の生活



まぁ後ろのワイヤーとフックが着水時にリーダーやラインにからみつく事間違いなし。



しかも後ろのフック小さめのフック使いたい時どうするんですかね?




壁際タイトに落としたいときにこのワイヤー非常に厄介です。




価格的計算をすればOZ(オンス)のワインドタックルの方がランニングコストは安いですよ。





ワインドの釣りの方が得意ですけどね(w)伊達に出たときからしゃくってないですから(w)





ま、改良してくれる事を願ってます。






と言う事で




頂いてるルアー
持ってるルアー全て使って




ボートシーバスでチェックしてきます。



1ルアーにつき5キャスト。



釣れたか釣れないか




レポートしたいと思います。




それでは行ってきます。