リトルジャック XB シンカーチューン伝授 (面倒なんですけど(涙))
夕方某釣具屋さんの店員さんに
XBのシンカチューンって出来ます?
と聞かれたので先ほどまで店員さんの所有してたXBをフルチューンしてきました。
まぁ
結局ディープエリアでも安定して引きたいと言う事だそうで・・・。
仕方ないんでお店が閉まった後チューンして目の前で試してもらって3本程釣ってもらいました。
まぁ
浮き上がってくる物を押さえるのはめんどくさい大変なんですが・・・・。
まぁコレが神戸の状況だから仕方ないですわな(w)
で
ヒットカラー何って?
パールコットンキャンディーしかヒットしないんですけど(ワラ)
まぁ後日動画でもアップします。


コレが基本のチューンです。
前7~10:後1コレが基本です・・・。
ただシーズンごとにバランスは変わってくるのでコレが鉄板だと思わないでください。
沈めるときに頭下がりじゃないとスィッシャータイプは意味をなしません。
スィシャーがついてる段階でテールから沈みかねないので・・・
フォール最中も、引っ張る最中も、スィッシャーでかき回した水圧を有効にするならヘッドバランスでスィッシャーが回りっぱなしの方が良いわけです。スィッシャー自体が頑丈な場合どうしてもテールヘビーになりますし、水圧から考えるとテールフックに噛みつくしかなくなるのも、フックアウトしやすくなる原因ですから
引っ張ってくるときは出来るだけ平行に。
だからオフショアで使うときはティップを海中に突っ込む程で良いです
追記
質問メッセージが来たのでお答えします。
フィールドがほぼ同じ方からメッセージが来て、
何故セグロイドの小さい方とヨレヨレでしか食わないんですか?
という質問が来ました。
バイブレーションでもなんでもレンジがあえば食うはずなんだけど(w)
理由は明快
その海のベイトのレンジと、そのルアーの引っ張れるレンジが一致してる事、
しかも補食距離に応じた距離をその比重で巻ける&と言う事です。
つまりバイトゾーンがドコなのか?
狙ってる魚がどの程度口を開けているのか?
吸込み速度は?
と考えたときに
そのルアーがマッチしてるって事なんですけどね。
おそらくバチは沸くだろうし、既に兵庫県の加古川の揖保川では
やっとこさバチパターン成立状態。
なんですよ。
神戸で底バチが抜けたのはカナリ早い時期。
その後は何故か烏賊パターンに突入
何故か?って
表面水温に依存してるはずですから。
バチだって寒いところで産卵したくないはずですっ!てか、水温が低ければ表層まで上がってこれないわな(w)
そう思えばバチにとっては補食されず天国だったはずなんですが・・・・。
例年よりヒイカとかスルメイカがバチを補食しやすかったのか多かったのかどっちかなんだろうなというのが
個人的推測です。
とりあえず
釣りやすかったルアーがヒットルアーなのでそれで充分でしょ?
と言うのが僕の個人的意見です。
僕もルアーは好き嫌いあるんで何とも言えませんが、
スレさせずにずーっと釣り続けるにはルアーローテーション、カラーローテーションは必要で
このルアーだからずーっと釣れるって訳じゃないんで。
ベストなルアーは個人差があるはずなので、アレなんですが各ルアーを使いこなせるようになるまで使ってみましょうってのが作り手としては嬉しいはずで、
トーナメントじゃないんだしボチボチ楽しみながら釣れたら良いんじゃない?
ってのが僕の意見です。
あ、でも食いたいから釣るっていうのは大賛成です。
XBのシンカチューンって出来ます?
と聞かれたので先ほどまで店員さんの所有してたXBをフルチューンしてきました。
まぁ
結局ディープエリアでも安定して引きたいと言う事だそうで・・・。
仕方ないんでお店が閉まった後チューンして目の前で試してもらって3本程釣ってもらいました。
まぁ
浮き上がってくる物を押さえるのは
まぁコレが神戸の状況だから仕方ないですわな(w)
で
ヒットカラー何って?
パールコットンキャンディーしかヒットしないんですけど(ワラ)
まぁ後日動画でもアップします。


コレが基本のチューンです。
前7~10:後1コレが基本です・・・。
ただシーズンごとにバランスは変わってくるのでコレが鉄板だと思わないでください。
沈めるときに頭下がりじゃないとスィッシャータイプは意味をなしません。
スィシャーがついてる段階でテールから沈みかねないので・・・
フォール最中も、引っ張る最中も、スィッシャーでかき回した水圧を有効にするならヘッドバランスでスィッシャーが回りっぱなしの方が良いわけです。スィッシャー自体が頑丈な場合どうしてもテールヘビーになりますし、水圧から考えるとテールフックに噛みつくしかなくなるのも、フックアウトしやすくなる原因ですから
引っ張ってくるときは出来るだけ平行に。
だからオフショアで使うときはティップを海中に突っ込む程で良いです
追記
質問メッセージが来たのでお答えします。
フィールドがほぼ同じ方からメッセージが来て、
何故セグロイドの小さい方とヨレヨレでしか食わないんですか?
という質問が来ました。
バイブレーションでもなんでもレンジがあえば食うはずなんだけど(w)
理由は明快
その海のベイトのレンジと、そのルアーの引っ張れるレンジが一致してる事、
しかも補食距離に応じた距離をその比重で巻ける&と言う事です。
つまりバイトゾーンがドコなのか?
狙ってる魚がどの程度口を開けているのか?
吸込み速度は?
と考えたときに
そのルアーがマッチしてるって事なんですけどね。
おそらくバチは沸くだろうし、既に兵庫県の加古川の揖保川では
やっとこさバチパターン成立状態。
なんですよ。
神戸で底バチが抜けたのはカナリ早い時期。
その後は何故か烏賊パターンに突入
何故か?って
表面水温に依存してるはずですから。
バチだって寒いところで産卵したくないはずですっ!てか、水温が低ければ表層まで上がってこれないわな(w)
そう思えばバチにとっては補食されず天国だったはずなんですが・・・・。
例年よりヒイカとかスルメイカがバチを補食しやすかったのか多かったのかどっちかなんだろうなというのが
個人的推測です。
とりあえず
釣りやすかったルアーがヒットルアーなのでそれで充分でしょ?
と言うのが僕の個人的意見です。
僕もルアーは好き嫌いあるんで何とも言えませんが、
スレさせずにずーっと釣り続けるにはルアーローテーション、カラーローテーションは必要で
このルアーだからずーっと釣れるって訳じゃないんで。
ベストなルアーは個人差があるはずなので、アレなんですが各ルアーを使いこなせるようになるまで使ってみましょうってのが作り手としては嬉しいはずで、
トーナメントじゃないんだしボチボチ楽しみながら釣れたら良いんじゃない?
ってのが僕の意見です。
あ、でも食いたいから釣るっていうのは大賛成です。