寒さと冷たい風とド干潮に負け | ポーアイ南端人の生活

寒さと冷たい風とド干潮に負け

いやー


夜10時から



イマゴロウさんと一緒にFペンテストという名前のメバルたたきに行ってみました。



大潮満月、ってことでマル秘ポイントに行ってみましたが




埋め立て工事が始まって、ババ濁り&ド干潮。



完全にパイルの上に防波堤が乗ってることが丸わかりなほどに



潮が引いてました。



7,8年前にうちの親父と一緒にシーバスの80UPを3桁寸前まで釣ってたエリアです。



あれだけえぐれて貝がついてたらフロロ8号でも瞬殺されるわな(w)



取り込みの難しい場所で強烈なサイズがいましたが4~5本竿がへし折られるのも当たり前か(w)



汽水域なんですが、でかい真鰯が越冬するので強烈なボイルがでていたエリアでしたが・・・




ここから先どういう埋め立てられ方をするのかで大きく変わっていきそうな状態になってました。




で他の汽水エリアを観察に




埋め立てのためか台船が消えてて砂漠





気を取り直して橋を渡ってメジャーポイントへ。


あまりに寒いためイマちゃん防寒着用。


僕?


トレーナー2枚にウィンドブレーカー1枚超コールド状態、昨日は気温が23度くらいまで上がったのに~~~!


とりあえずメバル&シーバスポイントへ


シラスは確認できる状態。





干潮いっぱいで潮が動かない時間なのに東に結構流れる&風が吹き始める






さ・む・ぅ・い・!


シーバスのヒラ打ちは確認できるも食うわけがない。



イマゴロウさん、厚着開始。



某、タタキ網されるエリアへ




縦アミの後の泡を確認。




周囲を見るも



潮が引きすぎてとてもじゃないけどルアーチェックできる状態でもなく、



泥濁り混じり&きつめの西風&気温低下 






体感温度




摂氏2度前後。撤退決定。




自宅に戻ると息子が起きてて




一畳マンを踊らされて終わりました。






気温が23度以上に上がった次の日が、気温8度前後まで落ちるって・・・、





地震とは関係なく気温差にやられた1日でした。






串本の水温と神戸の水温の差が激しすぎ(w)






去年のデータが全く使えない2月最終釣行でした。