スピニングのライントラブルに関して。
あくまでもお知り合いのブログ&自分のコミュニティから転載もしてます。
良い記事と思えば、良い情報と思えば

お願いします。
Qnitorious
>>パルさん
ではここで。
~06までのスーパースローオシレートなシマノリールをお使いであった方々。
バックラッシュに悩まされてなかったでしょうか。
おかげで、すっかりダイワ党になった方も少なくないのでは?
(って、インプレ的なのはここまでですね)
僕は、そうでした。
但し、せっかく良いボディがあるのに眠らせておくのは勿体ない!
04~06のステラ・ツインパ2000番台ボディであれば
オシレートスピードは変えられます。
手順に関しては以下参照。
http://blog.livedoor.jp/kazukou_21015/archives/65126604.html
これを実践しました。
但しメーカーへのクレームOHなんかは
問答無用で通らなくなります。
くれぐれもお覚悟の上、実践してください。
更にスプール構造も欠陥だと思ってたら現行で互換のあるのがありました。
以下は僕の日記の抜粋です。
<以下抜粋>--------------------------------------------------
◆【ゆるカスタム】05ツインパワーのキメラ化
生物学におけるキメラ(Chimera)とは、
同一個体内に異なった遺伝情報を持つ細胞が混じっていること。
またそのような状態の個体のこと。
…ウィキペディアより
4年前(もうそんなに経つのか…)に購入した05ツインパワー2000Sですが
管釣り仕様で買ったものの、その後セルテート1500を買って
そちらが痛くお気に入りだったため、ほぼお蔵入りになっておりました。
というのもこのリール、欠陥品だったのです。
欠陥の理由は当時シマノが血迷って大部分のスピニングリールに搭載した
「スーパースローオシレート」という密巻き機能。
これが世紀の大失策。
密に綺麗に巻かれることで飛距離アップ、というのを狙ったのでしょうが
確かにラインの放出は極めてスムーズ。
スムーズ過ぎてバックラッシュを連発
(糸巻き量を控えれば収まりますが…)する
という恐ろしい仕様※でした…
※調べたところ98年~06年まで、なんと8年もの間この呪縛を引きずっていたらしい
その後のシマノは180°方向転換を図り
エアロラップ、という非密巻きを搭載します。
で、2年ほど前に頭を悩ませググってみると
なんとセフィアなる06ツインパMGベースのエアロラップ搭載機が出ており
クロスギア3つの交換でスローオシレートの呪いから逃れられることが発覚。
たしかパーツ代は2000円そこそこ。
速攻で渋谷サンスイに発注。
自分で組んでやりました。意外と簡単でした。
その時点で
05ツインパワー + セフィア
= 05ツインセフィア に。
そしてその後、シマノは最大の欠点である
順テーパースプールを廃止。
AR-Cスプールなる、テーパーレスで
スプールリングが放射状に広がるモデルだけを市場に送り始め、
今現在も好評を博している。
そんな中でもソアレ30というモデルがあり
なんと05ツインパワー2000とスプールの互換があるらしい。
但し、スプール単価が¥8,000。
アキラカニボッタクットルwwwwwwww
しかし、お蔵入りを続けるのも癪なので発注してやりました。
これで三位一体の
ソアレ30 + 05ツインパワー + セフィア
=05ソフィアパワー30なるキメラが誕生するのである。
<以上抜粋終了>--------------------------------------------------
…という感じで進めてましたが
ついに完成しました。
セフィア感が不足していたので、リールスタンド(約\2,500)で補足w
実はノブも換えたくて買って帰り(約\3,800)ましたが
カシメられてて付きませんでした。
悔しいのでハンドル肘から先を買いました。06ツインパMgの。
ベアリングとナット付きで\3,800。
あれ?気がつけばバイオ買える値段にwww
後日、酷使してインプレしまーす。


2 2009年12月23日 02:37
パルタガス・ローガン
クニトーリアスさん>
有り難うゴザイマス。
コレはかなり前から気になってたんですが、
この密巻き違和感を感じてたんですよ。(特にステラ)
僕の中でここ3,4年スピニングはダイワ。という感覚だったんですよ。
ギアがゴリゴリ言い出すのが速すぎる。これキンタマハンドルとこのスローオシレートじゃないかなぁと。
中錘エギングやジギングでもフォールでアタックしてくる時に無駄にバックラッシュして巻きアワセできない事を感じてたんで。(故にエギングやシーバスの時のシマノリールはALVIBOという恐ろしく古い時代のリール(w))
それが故に僕はツィンパ5000番HGにハイドロファインという特殊なラインを巻いてたのもあります。
ハイドロファインの欠点はフリーの時のラインの出方が遅いと言うぐらいで(致命傷と言えば致命傷)結構頭で考えてたタイプです。
キメラ化・・・。充分有りですね(バラシて組み直す自信があるなら)
05ツィンパどうにかしないとなぁ。
3 2009年12月23日 03:34
Qnitorious
> パルタガス・ローガンさん
バラシて組むの、簡単でしたよー。
5000でもできればいいんですけどね。
ちなみに先日、強風下で1.5gJHを2h程投げましたがバックラッシュなかったですよ。
メバルもヒイカも釣れませんでしたがw
見た目だけでなく使用感もダイワ的でした。
4 2009年12月23日 06:17
パルタガス・ローガン
それ(≧∇≦)b
問題はね05タイプの8000と50002台のツィンパHG
こいつ等だけは即ゴリゴリになるのな。
洗おうがどうしようが。
僕の言うゴリゴリは負荷無しで巻いた時に少しでもコリコリを感じたらアウト。
って事です。
PGに変えても無駄そうなのでキャスティングに使おうかと考えています。
僕自身リールだけはこまめにOHとかクレームOHできちっとしてないといやなんです。
ただクレームOHが無くなったのは3500HDセルテートをデジギアに変えてからです。
ノーマルの時はゴリ巻きできずイライラ来てました。デジギアに変えた瞬間問題ほとんど出てきてません。
あとミリオネアブルーバッカーとSWかな。<即ゴリゴリ
こいつ等はハンドル変えてるんでハンドル外してクレームOHしかないと思います。
微妙ながたつき完全故障の原因ですから。
あとこのリールでシーバスやってみてください。ドラグがドコまで上手くいくかを検証したいので。
5 2009年12月24日 02:01
Qnitorious
シーバスは産卵にお出かけで近所で釣れてない風なので
まかり間違ってお正月初釣りで
9.6ftのシーバス竿に付けて、30g程度のジグを
外房サーフに点在するヘッドランドから投げ
青物相手でテストするかもしれません。
(PE0.5号なんでキャスト切れしそうだな…)
スプール拝借元のスペックで見ると
実用2.5kg、最大6kgなので
結構行けそうな気がします。
手で引っ張った感じも、ネットリ感があっていい感じです。
曖昧な表現ですが、私の経験上、ネットリ感があるドラグはガンガン出されても
セッティングが変わらない(緩まない)傾向があると思ってます。
ダイワではセルテートだけにこの傾向がありました。
(ソルティガやイグジストは使ってませんが
KIXや旧無印カルディアは緩む感がありました)
6 2009年12月24日 02:25
パルタガス・ローガン
ってことは
セルテートとKIXについて書いて貰えそうですが(w)>くにとーりあすさん(w)
7 2009年12月24日 02:43
パルタガス・ローガン
DAIWA セルテート3500HD→DAIWA セルテート3500HDハイパーデジギア
ジギングに行く時のメイン機種として使用。
ハンドルは餌釣り用のノブに交換。現在2台保有です。
デジギアにする前の時は微妙なゴリ感が気になるのと、いざというときにゴリ巻きが出来ない傾向にありかなりOHをしました。
軽くて使いやすかったので05ツィンパワーと双璧だったのですがデジギアに交換して貰った瞬間から大活躍中です。
118gまでのジグならば余裕で丹後ジャークが出来るし体に負担の少ないリールと考えています。シマノ特有のバックラッシュも起きません。
なんといってもメンテナンスが楽。洗える、すぐ乾くオイル、グリスアップが簡単です。
鰤が来てもカンパチが来ても恐くないですね<根から剥がしておけばと言う条件ですが
2台ともOHかけた時にカルディアキックス3500を購入し使っていましたがコレはサゴシキャスティング、シイラキャスティングに使えました。
難点と言えばベールが歪みやすい(w)
HDに関しては鋳造途中でスが入り割れる事もある機種だったそうで・・・。
後多用したのはオフショアでの烏賊ジグと餌木のダウンショットを使った烏賊狙いの時です。
ただ釣行後すぐにコンビニのトイレで水洗いをする癖を付けておいたのであまり問題がないみたいですが如何なるリールでも釣行後すぐ水洗いする。異変を感じたらOHに出すという点ではどのリールも変わらないと思います。
ただし、セルテートハイパーを買うとすればRCSノブは付けません。
理由は明快。
スポンジっぽいノブは臭いが付いたらとりにくいからです。
来年はセルテートもモデルチェンジするそうですが今コレが一番相性がいいのでこのまま行きそうな気がします。
使い始めの頃はドラグの設定に悩みましたが、今は大丈夫です。
ツボさえ心得たら体に楽なリールです。
8 2009年12月24日 15:50
Qnitorious
僕の1500も歪みましたね>>ベール
柔らかいんですかね。
モデルチェンジ後のHD相当がどうなるか(そもそも同コンセプトが残るのか)
が気になるところですね。
KIXの件はまた後日w
9 2009年12月27日 23:49
Qnitorious
とりあえず05ソフィアパワー30のハンドル交換が完了です。
このハンドルノブ、キャップの色以外はエクスセンスと同じです。
ベアリングの位置は違いますがw

つまり、
スローオシュレートりールなら下糸でテーパーをつけてラインを200m~400mまいて
スプール溝より下にする(リーダー付き)
ダイワ系統ならテーパーに下糸を平行に巻いて下糸とPEをFGで結束。
リーダー込みでパンパン手前で終わらせる。
面倒くさければテーパーのついた外品のスプールに交換する。
がベストと思われます。
これでラインがばらばらほどけるのは相当少なくなると思います。
で今日の釣果
超1091
正直ルアーテストにならなかったです
いろんな物が食い過ぎて無理。
正直1m超えが5本とれるとおもわなんだ(w)
写真は撮影したところがまずかったので(セルフタイマー)
加工が出来上がったらUpします。
使用PE4ポンド~1.2号
リーダー3ポンド~フロロ3.5号
使用ルアー
マゴバチ
モエビックスプロト
セグロイド
ボトムキス
サヨリス
ヤルキバ
ジランダ
スーサン
ミニヨレ&ヨレヨレ
メテサン
ヨレサン
アーマードフィン
別嬪ペンシルF&S
コモジグVICTIM 28g オールレッドホロ、ブレードチューン
すべてにヒット(w)
困ったぞぉ(w)
テストになってないし(w)
今日の晩か明日はエスタで狙います
良い記事と思えば、良い情報と思えば

お願いします。
Qnitorious
>>パルさん
ではここで。
~06までのスーパースローオシレートなシマノリールをお使いであった方々。
バックラッシュに悩まされてなかったでしょうか。
おかげで、すっかりダイワ党になった方も少なくないのでは?
(って、インプレ的なのはここまでですね)
僕は、そうでした。
但し、せっかく良いボディがあるのに眠らせておくのは勿体ない!
04~06のステラ・ツインパ2000番台ボディであれば
オシレートスピードは変えられます。
手順に関しては以下参照。
http://blog.livedoor.jp/kazukou_21015/archives/65126604.html
これを実践しました。
但しメーカーへのクレームOHなんかは
問答無用で通らなくなります。
くれぐれもお覚悟の上、実践してください。
更にスプール構造も欠陥だと思ってたら現行で互換のあるのがありました。
以下は僕の日記の抜粋です。
<以下抜粋>--------------------------------------------------
◆【ゆるカスタム】05ツインパワーのキメラ化
生物学におけるキメラ(Chimera)とは、
同一個体内に異なった遺伝情報を持つ細胞が混じっていること。
またそのような状態の個体のこと。
…ウィキペディアより
4年前(もうそんなに経つのか…)に購入した05ツインパワー2000Sですが
管釣り仕様で買ったものの、その後セルテート1500を買って
そちらが痛くお気に入りだったため、ほぼお蔵入りになっておりました。
というのもこのリール、欠陥品だったのです。
欠陥の理由は当時シマノが血迷って大部分のスピニングリールに搭載した
「スーパースローオシレート」という密巻き機能。
これが世紀の大失策。
密に綺麗に巻かれることで飛距離アップ、というのを狙ったのでしょうが
確かにラインの放出は極めてスムーズ。
スムーズ過ぎてバックラッシュを連発
(糸巻き量を控えれば収まりますが…)する
という恐ろしい仕様※でした…
※調べたところ98年~06年まで、なんと8年もの間この呪縛を引きずっていたらしい
その後のシマノは180°方向転換を図り
エアロラップ、という非密巻きを搭載します。
で、2年ほど前に頭を悩ませググってみると
なんとセフィアなる06ツインパMGベースのエアロラップ搭載機が出ており
クロスギア3つの交換でスローオシレートの呪いから逃れられることが発覚。
たしかパーツ代は2000円そこそこ。
速攻で渋谷サンスイに発注。
自分で組んでやりました。意外と簡単でした。
その時点で
05ツインパワー + セフィア
= 05ツインセフィア に。
そしてその後、シマノは最大の欠点である
順テーパースプールを廃止。
AR-Cスプールなる、テーパーレスで
スプールリングが放射状に広がるモデルだけを市場に送り始め、
今現在も好評を博している。
そんな中でもソアレ30というモデルがあり
なんと05ツインパワー2000とスプールの互換があるらしい。
但し、スプール単価が¥8,000。
アキラカニボッタクットルwwwwwwww
しかし、お蔵入りを続けるのも癪なので発注してやりました。
これで三位一体の
ソアレ30 + 05ツインパワー + セフィア
=05ソフィアパワー30なるキメラが誕生するのである。
<以上抜粋終了>--------------------------------------------------
…という感じで進めてましたが
ついに完成しました。
セフィア感が不足していたので、リールスタンド(約\2,500)で補足w
実はノブも換えたくて買って帰り(約\3,800)ましたが
カシメられてて付きませんでした。
悔しいのでハンドル肘から先を買いました。06ツインパMgの。
ベアリングとナット付きで\3,800。
あれ?気がつけばバイオ買える値段にwww
後日、酷使してインプレしまーす。


2 2009年12月23日 02:37
パルタガス・ローガン
クニトーリアスさん>
有り難うゴザイマス。
コレはかなり前から気になってたんですが、
この密巻き違和感を感じてたんですよ。(特にステラ)
僕の中でここ3,4年スピニングはダイワ。という感覚だったんですよ。
ギアがゴリゴリ言い出すのが速すぎる。これキンタマハンドルとこのスローオシレートじゃないかなぁと。
中錘エギングやジギングでもフォールでアタックしてくる時に無駄にバックラッシュして巻きアワセできない事を感じてたんで。(故にエギングやシーバスの時のシマノリールはALVIBOという恐ろしく古い時代のリール(w))
それが故に僕はツィンパ5000番HGにハイドロファインという特殊なラインを巻いてたのもあります。
ハイドロファインの欠点はフリーの時のラインの出方が遅いと言うぐらいで(致命傷と言えば致命傷)結構頭で考えてたタイプです。
キメラ化・・・。充分有りですね(バラシて組み直す自信があるなら)
05ツィンパどうにかしないとなぁ。
3 2009年12月23日 03:34
Qnitorious
> パルタガス・ローガンさん
バラシて組むの、簡単でしたよー。
5000でもできればいいんですけどね。
ちなみに先日、強風下で1.5gJHを2h程投げましたがバックラッシュなかったですよ。
メバルもヒイカも釣れませんでしたがw
見た目だけでなく使用感もダイワ的でした。
4 2009年12月23日 06:17
パルタガス・ローガン
それ(≧∇≦)b
問題はね05タイプの8000と50002台のツィンパHG
こいつ等だけは即ゴリゴリになるのな。
洗おうがどうしようが。
僕の言うゴリゴリは負荷無しで巻いた時に少しでもコリコリを感じたらアウト。
って事です。
PGに変えても無駄そうなのでキャスティングに使おうかと考えています。
僕自身リールだけはこまめにOHとかクレームOHできちっとしてないといやなんです。
ただクレームOHが無くなったのは3500HDセルテートをデジギアに変えてからです。
ノーマルの時はゴリ巻きできずイライラ来てました。デジギアに変えた瞬間問題ほとんど出てきてません。
あとミリオネアブルーバッカーとSWかな。<即ゴリゴリ
こいつ等はハンドル変えてるんでハンドル外してクレームOHしかないと思います。
微妙ながたつき完全故障の原因ですから。
あとこのリールでシーバスやってみてください。ドラグがドコまで上手くいくかを検証したいので。
5 2009年12月24日 02:01
Qnitorious
シーバスは産卵にお出かけで近所で釣れてない風なので
まかり間違ってお正月初釣りで
9.6ftのシーバス竿に付けて、30g程度のジグを
外房サーフに点在するヘッドランドから投げ
青物相手でテストするかもしれません。
(PE0.5号なんでキャスト切れしそうだな…)
スプール拝借元のスペックで見ると
実用2.5kg、最大6kgなので
結構行けそうな気がします。
手で引っ張った感じも、ネットリ感があっていい感じです。
曖昧な表現ですが、私の経験上、ネットリ感があるドラグはガンガン出されても
セッティングが変わらない(緩まない)傾向があると思ってます。
ダイワではセルテートだけにこの傾向がありました。
(ソルティガやイグジストは使ってませんが
KIXや旧無印カルディアは緩む感がありました)
6 2009年12月24日 02:25
パルタガス・ローガン
ってことは
セルテートとKIXについて書いて貰えそうですが(w)>くにとーりあすさん(w)
7 2009年12月24日 02:43
パルタガス・ローガン
DAIWA セルテート3500HD→DAIWA セルテート3500HDハイパーデジギア
ジギングに行く時のメイン機種として使用。
ハンドルは餌釣り用のノブに交換。現在2台保有です。
デジギアにする前の時は微妙なゴリ感が気になるのと、いざというときにゴリ巻きが出来ない傾向にありかなりOHをしました。
軽くて使いやすかったので05ツィンパワーと双璧だったのですがデジギアに交換して貰った瞬間から大活躍中です。
118gまでのジグならば余裕で丹後ジャークが出来るし体に負担の少ないリールと考えています。シマノ特有のバックラッシュも起きません。
なんといってもメンテナンスが楽。洗える、すぐ乾くオイル、グリスアップが簡単です。
鰤が来てもカンパチが来ても恐くないですね<根から剥がしておけばと言う条件ですが
2台ともOHかけた時にカルディアキックス3500を購入し使っていましたがコレはサゴシキャスティング、シイラキャスティングに使えました。
難点と言えばベールが歪みやすい(w)
HDに関しては鋳造途中でスが入り割れる事もある機種だったそうで・・・。
後多用したのはオフショアでの烏賊ジグと餌木のダウンショットを使った烏賊狙いの時です。
ただ釣行後すぐにコンビニのトイレで水洗いをする癖を付けておいたのであまり問題がないみたいですが如何なるリールでも釣行後すぐ水洗いする。異変を感じたらOHに出すという点ではどのリールも変わらないと思います。
ただし、セルテートハイパーを買うとすればRCSノブは付けません。
理由は明快。
スポンジっぽいノブは臭いが付いたらとりにくいからです。
来年はセルテートもモデルチェンジするそうですが今コレが一番相性がいいのでこのまま行きそうな気がします。
使い始めの頃はドラグの設定に悩みましたが、今は大丈夫です。
ツボさえ心得たら体に楽なリールです。
8 2009年12月24日 15:50
Qnitorious
僕の1500も歪みましたね>>ベール
柔らかいんですかね。
モデルチェンジ後のHD相当がどうなるか(そもそも同コンセプトが残るのか)
が気になるところですね。
KIXの件はまた後日w
9 2009年12月27日 23:49
Qnitorious
とりあえず05ソフィアパワー30のハンドル交換が完了です。
このハンドルノブ、キャップの色以外はエクスセンスと同じです。
ベアリングの位置は違いますがw

つまり、
スローオシュレートりールなら下糸でテーパーをつけてラインを200m~400mまいて
スプール溝より下にする(リーダー付き)
ダイワ系統ならテーパーに下糸を平行に巻いて下糸とPEをFGで結束。
リーダー込みでパンパン手前で終わらせる。
面倒くさければテーパーのついた外品のスプールに交換する。
がベストと思われます。
これでラインがばらばらほどけるのは相当少なくなると思います。
で今日の釣果
超1091
正直ルアーテストにならなかったです
いろんな物が食い過ぎて無理。
正直1m超えが5本とれるとおもわなんだ(w)
写真は撮影したところがまずかったので(セルフタイマー)
加工が出来上がったらUpします。
使用PE4ポンド~1.2号
リーダー3ポンド~フロロ3.5号
使用ルアー
マゴバチ
モエビックスプロト
セグロイド
ボトムキス
サヨリス
ヤルキバ
ジランダ
スーサン
ミニヨレ&ヨレヨレ
メテサン
ヨレサン
アーマードフィン
別嬪ペンシルF&S
コモジグVICTIM 28g オールレッドホロ、ブレードチューン
すべてにヒット(w)
困ったぞぉ(w)
テストになってないし(w)
今日の晩か明日はエスタで狙います