続きです☆

前回↓を読んでからの方が「もしかして乳がんかな?」「検査行くべきかな?」という方には

わかりやすいです。

 

 

 

さて、診断されたらすぐ治療に入ったり、すぐに手術すると思うじゃないですか。

それが、間違いのないように大病院でも再度マンモグラフィーと生体検査するんです。

がんの治療は、担当の科の先生一人で行うわけでは無く、チーム医療になります。

乳腺外科の先生、再建するなら形成外科の先生、放射線科もマンモグラフィーの専門の技師さん、投薬の際には薬剤師さんからの説明、化学療法を受けるなら化学療法室の看護師長さん、リハビリの先生など、沢山の方と連携してます。

 

まず、通常のマンモグラフィーと違い、患部を鮮明に撮ってくれて、エコーでも何cmか確認し、局部麻酔をかけて腫瘍を少し抽出します。

大丈夫です、虫歯よりは全然痛くないです(笑)

音はピアスを開けるときの音と似てました。

CTやMRIの音は苦手な人も多いらしいですが、SoftBalletで大音量の打ち込みサウンドに慣れてたので大して苦では無かったです(笑)

 

1週間経ち、結果を聞きました。

乳がんです。と。

腫瘍は2cm、転移はしてない、年齢的に若年性になるので遺伝子のエラー(コピーミス)で腫瘍になってる。親族の女性や男性でもがんになりやすいと思われる。

意訳するとそんな感じでした。

 

通常なら頭が真っ白になりそうですが、元保険屋wなのでがん保険は手厚くしてあり金銭面では全く不安がなかったので、先生の話も普通に聞いてました(笑)

ただ、武器を買うお金はあったのですが、がんにはタイプがあり、戦う武器がそれぞれ違って効く薬も個人差があるとの事でした。

それに必要なのが、DNAの型を調べる検査でした。

が、住んでいた新潟県で出来るのが新潟市の病院だけでした。

しかも、保険対象外で10万だったかな。

それでも、投薬の精度を上げた方が治療の予後に関わるのでやっておくかーと。

 

けど、旦那くんの休みや保険屋からの支払いの関係で遅くなり、とりあえず治療を開始してもらうことになりました。

治療にあたり説明やDVDを見たり、丁寧に先生が資料を準備してくれてたので

家に帰ってからも改めて見ることが出来て、安心して治療できました。

落ち着いて聞いてるつもりではありますが、そうはいっても初めての事なのでわからないことがわからなかったり、こういう事かな?と勝手に思い込んで聞いてる場合ものあるので、資料はホントに大事です。

 

どうやら簡易検査で乳がんのタイプがトリプルネガティブというものだったようで、

抗がん剤と手術のみの治療方法でした。

でも、選択肢があると迷うので逆に楽だわーと思ったのでした☆

アンジェリーナジョリーさんも同じタイプなようなので、予防治療で乳腺と子宮を手術したのは皆様の記憶にあるかと思います。

このタイプは、胸と同じく子宮系のがんにもなりやすいそうなので、定期検診は必須です。

 

と、長くなったのでここでまた区切ります♪

 

ホント、皆さん定期検診受けて下さいね☆