前に、きぃちのプリをどうしよう云々と書きましたが、

やはり、ママが出来ることには限界があるなぁと思う今日この頃です。


週2の地元のクラスに加え、週1だけど、お友達と同じクラスを取ってるし、

プレイエリアにはほぼ毎日連れて行ってるし、

うち週に1~2回は、家やプレイエリアでお友達と遊んでいます。

でも、他に遊んでいるちょっと大きい子に興味を示したり、

気がつけば一緒に遊んで(もらって)いたりする姿を見かけることが

多くなってきました。


これはやはり、もう少し社会活動(?)の場を

広げてあげなければいけないのでは?


でも、フルで行かせるのは、

(月水金の週3と火木の週2がある。基本的にお昼まで。午後クラスを足すことも可能)

8月生まれのきぃちにはキツいかも知れないなぁ、

フルでsign-upして、万が一失敗したらきぃちがキズつくかもしれないなぁ、という

不安は大いにありました。


と言うのは以前、ガッツが生まれた2週間後に

1時間だけのdrop-offクラスに連れて行ってみたところ、

大泣きされました。

先生や他のママさんたちは

 「はじめはみんなそうよ。そのうち慣れるわよ。」

と言ってくれたのですが、

途中退場したというのに、帰ってきてからすごいゲ○ピーになり、

おまけに夜中に

 「ママ、どこにも行かないで~」

と、うなされているのを見て、諦めた経験があります。


たぶん、ガッツのことで構ってあげられなかったのが、

きぃちを不安定にさせたのだと思うのですが、

ちょっとラクをしようと思った自分を反省し、

それからはガッツをベビーシッティングサービスに預け、

きぃちとクラスへ行くようにしました。


そこでプリ行きにあたって、前回の轍を踏まないために、

少しずつきぃちを洗脳してみることにしました。


「ほら、Barneyと一緒に歌ってるお友達はママと一緒じゃないね」

「Teletubbiesはママと一緒じゃないけど、楽しそうに遊んでるね」

「CaillouやArthurやD.W.はママのいないクラスに行ってるね」


きぃちの大好きなテレビキャラをダシに使ってます。

そして、効果があらわれたのか、成長の証なのか、


 「ママのいないクラスに行ってみたい」


の一言を引き出しました。

よっしゃぁ合格


と、いうワケで、地元のプリのオープンハウスに

行ってみることにしました。