筑波山Ⅲ

女体山~つつじが丘までは、紅葉と巨石のパレードです。

これ何て実やろ。

山頂周辺にはブナの林もたくさん。

女体山山頂手前にある、ガマ石。
恐竜にも見えなくない。
この口の部分に石を乗っけられるといいことがあるそうで、
子供達が一生懸命小石をほおりなげていました。

名前は特にないらしいけど、人が座ってるように見える。

女体山側にはロープウェイもあります。

下山途中、だんだん晴れてきました!




「北斗石」って名前だそうですが、こちらで勝手に「チュー石」って命名。
ぽくない??



割れた石の隙間から松の木が。


もみじもちょっとだけ。
みどりと黄色とオレンジと混ざりあう色が絶妙です。

そして、安産祈願!
私の周りの妊婦の皆さん、願掛けてきたのでじゃんじゃん産んでくだされ。


弁慶の七戻りに~・・

これぞ紅葉!

やっとつつじヶ丘に着きました。



ドウダンツツジの紅葉。
小学校の遠足で、春ここから登りはじめて
ツツジの花がたくさん咲いていたのを覚えています。


狂い咲き一輪。

バスターミナルまであと少し。
この日の下り、友人の膝痛が再発してしまい、とってもつらそうでした。
膝とか腰とか、気をつけないと、長く山歩きを楽しめなくなっちゃうんだなあ…
と改めて思いました。
これから先、難しい山にも行ってみたいから、体をいためないように気をつけなきゃ!


バスターミナルはカエルだらけ。
筑波山温泉に立ち寄りたかったのですが、バスの時間が合わず、
いったん筑波駅まで戻ることに。

バスの中では全員爆睡。
そこからタクシーに乗り継ぎ、タクシーの運転手さんのすすめもあって、
つくばYOUワールドという複合施設内のスーパー銭湯へ。
いや~、それにしてもタクシーの運転手が
赤いプルトニウムと全くおんなじ訛りで感動しました!
「調子乗ってんじゃねえかんな!」笑

お風呂に入ってシアワセ&脱力。
そのまま隣の王将へ。

友達が王将と大阪王将の違いウンチクを語ってた気がするけど
あまりの空腹に詳細忘れた。

そのままビール&餃子&その他もろもろ端から頼み、
全員おかしなテンションで食べる、食べる、食べる。
・・このときの様子は今思い出しても笑えます。

帰りのつくばエクスプレスでも爆睡。
写真はつくば駅のキオスクで買った納豆チョコ…って水戸やんか。





