燕岳Ⅱ

晩ご飯前に、さくっと山頂に向かいます。
ツバクロは花崗岩でできた山なので、
白い山肌と緑、今の時期は紅葉とのコントラストがとてもきれいな山です。
個人的にはこれまで登った山頂の中でベストの美しさ


足元はこんな感じ。
天然の枯山水みたい。

そしてところどころ岩質の違う灰色の、角のとれた岩がもりもり迫り出します。

もう夕方4時くらいなので、雲が出てきてるけど
それもまた一興。

振り返れば、さっき荷物を置いてきた燕山荘が霞んでいます。

無事、山頂に到着しました!
これで1日目の行程はおしまいです。
燕岳は2,763メートル。
周りは立山に黒部五郎に槍ヶ岳!やっほーいい景色。
山頂でウイスキー入りのミルクティをまわし飲みしてとっとと帰ります。

帰り道にはコマクサの名残り。
夏の燕岳はコマクサの名所なのですが、
この時期にまだ咲いてるのを見られるとは思いませんでした。
コマクサは高山植物の中でも特に環境の変化に弱く、とっても稀少な花。
今年八方尾根で見落としていたので、見られてよかった!

イルカのかたちをした岩も。
このあと小屋の前でビールで乾杯してぼちぼち夕食です。
(なんと生ビールです。すごい、北アルプス…)

晩ご飯も山小屋ご飯の中ではよい方では。
この日は下界でお祭りがあったらしく、ひとりコップ1杯ずつ日本酒も振る舞われました。
もちろん安曇野の名酒「大雪渓」です。
夕食にふりかけやらおかずやら大量に持ち込んだので、
それこそお腹いっぱいになりすぎ、
いつも通り大宴会に突入・・といきたいところでしたが
翌日の行程が10時間あったのもあり、
それと軽い高山病で調子が乗らない人がいたりで普段よりおとなしい感じ。
(2,500mを超えると体調によって高山病の症状が出ることがあります。)
星空と長野の夜景を楽しみつつ、夜は更けるのでした。
