百名山

アポイントの空き時間に本屋に寄ったら、こんな素敵な本が・・

100の山がそれぞれ写真、主要アクセス、寸評、そして山図付きで載っているのです・・!
これはべんりーー
って私も相当、ハマってしまってるけど。
森ガールならぬ山ガールです。
(後者、なんか逞しそう。荷物とか持ってもらえなそう…)

中身はこんな感じ。
写真は槍ヶ岳…いつか登ってみたい!
百名山にこだわるつもりはあんまないけど、
友達が凝りだしたのもあるし、
あらためて、へええ~こんな山あるんだ
って面白い。そういえば私、学生の頃、社会科では地理が一番得意でした。
世界の名産品とか生えてる植物とか考えるだけでわくわくしたし、
今でもつまんない会議のときは手帳に付録でついている世界地図にトリップしてるし。

ちなみにこれまで自分が百名山のうち登ったことがある山って
どのくらいあるかなあ…と数えてみたら、あんまりないのね。。
那須岳(主峰の茶臼岳のみ。)
尾瀬には何度か行ってるけど、至仏山と燧岳は登ってない…(次回は必ず行かなきゃ!)
妙高山は子供の頃家族で。
日光白根山は中学の修学旅行。
筑波山は小学校の遠足。
西穂高は行ってるけど奥穂高はまだ。
八ヶ岳の赤岳は去年。
富士山は学生のときにバイト仲間と。
おまけ付きでまだ6つ。のこり94山残ってます…
ちなみにこの本には面白いランキングがあって、
「登るのが楽な百名山ベスト20」
1位 八幡平(30分/73m)
2位 美ヶ原(30分/134m)
3位 霧ヶ峰(40分/125m)
4位 大台ヶ原山(40分/125m)
5位 蔵王山(45分/91m)
6位 那須岳(45分/225m)
7位 草津白根山(1時間10分/160m)
8位 安達太良山(1時間15分/360m)
9位 筑波山(1時間30分/354m)
10位 剣岳(1時間30分/517m)
11位 乗鞍岳(1時間35分/322m)
12位 霧島岳(1時間40分/514m)
13位 吾妻山(1時間50分/235m)
14位 月山(2時間/454m)
15位 赤城山(2時間/453m)
16位 石鎚山(2時間/482m)
17位 蓼科山(2時間/630m)
18位 阿寒岳(2時間/790m)
19位 八甲田山(2時間5分/284m)
20位 阿蘇山(2時間10分/692m)
(登山口から山頂までの最短ルートでの所要時間/標高差)
まずはここらへんからかな…笑。
秋山も行かなきゃ。
秋の涸沢カールに行ってみたいけど超混むらしい。。