講堂の夜
今年も母校のホームカミングデーのお手伝いに行きました。
かれこれずっとです。
まじめな学生やなかったのに何の因果か。

夜の講堂は大好きな光景。
灯りに入った透かしがとってもきれい。

大学は、商学部の校舎がもうすぐできあがって、
(社学14号館とおんなじくらいでっかい!よ。)
キャンパスの奥半分はぴかぴかで落ち着きません。
次になおすのは、耐震構造の関係で文学部校舎。
そして私の通った政経3号館は、指定文化財?になったので、
保存され、中だけ直すそうです。
ボロすぎて愛らしい3号館がなくなるのは正直悲しかったので、
よかったよかった。
ホームカミングデーにやってくるおじさま達は、
校歌がかかると自動的に拳をふる世代で
私たち世代とのギャップがすごく、いつもちょっと引く。
でも数十年ぶりに母校にやってきて
無心に拳を振り上げる姿を見ると、感慨深い。
追;

講堂のヒミツの階段。

廊下の灯り。
かれこれずっとです。
まじめな学生やなかったのに何の因果か。

夜の講堂は大好きな光景。
灯りに入った透かしがとってもきれい。

大学は、商学部の校舎がもうすぐできあがって、
(社学14号館とおんなじくらいでっかい!よ。)
キャンパスの奥半分はぴかぴかで落ち着きません。
次になおすのは、耐震構造の関係で文学部校舎。
そして私の通った政経3号館は、指定文化財?になったので、
保存され、中だけ直すそうです。
ボロすぎて愛らしい3号館がなくなるのは正直悲しかったので、
よかったよかった。
ホームカミングデーにやってくるおじさま達は、
校歌がかかると自動的に拳をふる世代で
私たち世代とのギャップがすごく、いつもちょっと引く。
でも数十年ぶりに母校にやってきて
無心に拳を振り上げる姿を見ると、感慨深い。
追;

講堂のヒミツの階段。

廊下の灯り。