ヤンチャOOH
最近はじめて電飾看板を扱いました。
電飾看板とは、駅のホームなどにある、後ろに蛍光灯が入っている
灯りのつくかんばんのことです。
来月の副都心線の絡みで扱いました。
たぶんこれが最初で最後なんじゃないかと思います。
そのせいで、看板が気になります。
面白かったのが外資系金融「UBS」の看板。
ただの電飾ではなく、電光掲示板のようになってるみたい。

⑴FUNDやBANK、STOCKなど金融用語が
看板一面に表示されます。

⑵それらがぱらぱらと消えていって、
最後に「U」「B」「S」の3文字だけ残る。

⑶最後にキャッチコピー
「金融を解く鍵はいつもここにある。 UBS」
※UBSのロゴマークは鍵
この3つをループで繰り返す電飾。
まだ実験段階っぽいけど、大手町の駅くらいでも
こんくらいは余裕で出来るんだろうね。
屋外メディアのことをOOH(=out of home)メディアと呼びますが、
細かくて手配が煩雑で大変な分、
(新聞やテレビのように媒体を扱う企業が絞り込まれておらず、
たくさんの企業が乱立しているため。)
コストが低かったり、
いろいろ組み合わせることで
「街のにぎわい」みたいな雰囲気を生み出せるのが
良いところかと思います。
なんかやんちゃなことが出来るメディアというイメージがある。
電飾看板とは、駅のホームなどにある、後ろに蛍光灯が入っている
灯りのつくかんばんのことです。
来月の副都心線の絡みで扱いました。
たぶんこれが最初で最後なんじゃないかと思います。
そのせいで、看板が気になります。
面白かったのが外資系金融「UBS」の看板。
ただの電飾ではなく、電光掲示板のようになってるみたい。

⑴FUNDやBANK、STOCKなど金融用語が
看板一面に表示されます。

⑵それらがぱらぱらと消えていって、
最後に「U」「B」「S」の3文字だけ残る。

⑶最後にキャッチコピー
「金融を解く鍵はいつもここにある。 UBS」
※UBSのロゴマークは鍵
この3つをループで繰り返す電飾。
まだ実験段階っぽいけど、大手町の駅くらいでも
こんくらいは余裕で出来るんだろうね。
屋外メディアのことをOOH(=out of home)メディアと呼びますが、
細かくて手配が煩雑で大変な分、
(新聞やテレビのように媒体を扱う企業が絞り込まれておらず、
たくさんの企業が乱立しているため。)
コストが低かったり、
いろいろ組み合わせることで
「街のにぎわい」みたいな雰囲気を生み出せるのが
良いところかと思います。
なんかやんちゃなことが出来るメディアというイメージがある。