アンサング・ヒーロー | RUBYBIRD

アンサング・ヒーロー


アンサング・ヒーローとは、
縁の下の力持ちのこと。


unsung hero,

歌われることのないヒーロー。
なんかちょっと格好いい。




生物と無生物のあいだ
福岡伸一



分子生物学の発展は、
そうした数多くの隠れたヒーロー達の
努力の積み重ねに支えられている
という内容で
この本ははじまる。

しかもなんとも、
なめらかな文体なのです。
難しい理系ワードはほとんど出てこない。

すごく素直に、
「いきものってなんだろう?」
という気持ちで読み進められます。



まだ50ページくらいしか読んでないけど
今面白いとこは、

 「ウイルス」って、
 栄養もとらないし呼吸もしないんだって!
 なんとなく今まで、菌(カビとかそういうものを想像)の
 もっと小ちゃいのがウイルス、くらいに思ってたけども、
 どうも違うらしい。

 フツウ人間とか、アメーバとか、生物って言われるものは、
 すべて外から何かを取り込んで、
 そのカロリーや酸素やらを自己複製に利用して、
 命をつないでるものでしょう?
 そして不要になったものを体外に出す。

 生きるってことの定義は、とりあえずは
 「自己複製し続けること」らしいのだけど、
 (そうするとまるで谷川俊太郎さんの「朝のリレー」のように
 生き物って毎秒毎秒、細胞が命を繋いでいるんだなあ・・と感慨深い。)
 ウイルスにはそれがない。
 
 生物は、自分の力で設計図(DNA)をもとに自分の複製を作るけど
 ウイルスは他人の細胞に入りこんで自分にしてしまう。
 一種の寄生みたいな存在の仕方なのだそうだ。
 
 しかも、ウイルスを顕微鏡で覗くと、
 塩とか金属の結晶みたいなすごく規則正しい姿なんだって。
 ふつう生物って、もっとグニャグニャで、
 それこそアメーバみたいな感じで、
 ひとつひとつに個性があるものなのに、
 ウイルスは整然としてて、
 そういう意味じゃすごく「モノ」っぽい、らしい。


 というわけで、ウイルスは、ほんとうに生物と言えるのかな?
 そもそも「生物=自己複製する」という定義自体
 正しいのだろうか? 
 というのが著者のアプローチ。


うはーー、面白そう。
頑張って読みます。キラキラ





話が脱線しますが。
九段下のスターバックスは、
私にとって長年の憩いの場。
学生時代、学校帰りにここに寄るのが贅沢で、
よく本を読んだり、眠ったり、エントリーシートを書いたり。
社会人になってからも近くにくると、
ゆっくりしていきたい衝動にかられます。

この店にはゆったりした2階フロアがあって、
広くとった窓から色々なものが見える。

目線の少し上を走る首都高は、
夏場には車のルーフに太陽が当たるのか
時折きらりきらりと反射光が閃いたり。
目の前の小さくて汚い公園に
いつも喫煙者のサラリーマンが集まっていて
そのけだるさが伝わってきたり。
通りの反対側のカフェドクリエの客と
目が合ったような気がしたり。

とにかく落ち着ける店なのです。

難点が、いつでも混んでいることで
(多分みんな落ち着いちゃうんだろうなあ。)
近所の大学生や、オバちゃんや、
OLさんに打ち合わせをするおじさんなんかで
ごったがえす。
でもその「人に埋もれてる」かんじが
いっかなあ~
と思う。
(誰かと話したいならあまりよくない場所かも。)


先日も、ここでモノを書いたり本を読んだりしていたら、
となりの大学生の男のコ。
緊張感あんまないから2、3年生くらい?
学校のレポートらしきものをやってました。

その彼の席に置いてあったのがこの本。
こんなん読むタイプには見えなかったのに。
なんだか意外で、そのぶんとても気になりました。

実はこの本、前からちょっと気になってたのですが、
なにせ門外漢、敬遠してたのです。
が、彼のおかげで読む気になりました。

うん、確かに面白い。
大正解です!