これは1歳8ヶ月頃の私。
いつも遊んでいた自宅前の稲荷さんのそばで駄々をコネまくってます…

























悩みや心配ごとなんて何一つない。
自分の要求は何だって通るし。
両親や親戚はもちろん、毎日、会う人皆にナデナデされたりホッペをつままれたり。
そう。人生で最も自己価値が高かった頃です。
0歳〜しつけが始まる前頃までが、一番自己価値が高い時期なんですよね。















さて、先日、こんな話を聞きました。
3歳の子供が自己主張がとにかく激しく、気に入らないことがあるとすぐに大泣きする。
自分の食べたいもの以外は一切口にしないし、自分の要求が通らないと大騒ぎ。
私や旦那さんが子供の頃は、ここまでじゃなかったです
どうしてなんでしょうね。











まず心理学的にいうと、親子であっても親から見て子供は『他人』
だから親子でも必ずしも性格が似るとは限らないんです。
数秘術(生年月日&名前)で確認しても、性格が全く同じ親子なんてほぼいないんですね。
このお母さん、一見するとそこまで子供さんの態度を苦にする様子もなく淡々としています。
しかし、時々彼女の態度がどうにも手に負えなくなると
(私たちのしつけ方が間違ってるのかな?どうしたら言うこと聞いてくれるんだろう…)
そんな表情で、やりたい放題の彼女をただ黙って見ています。
子供さんが泣いてもわめいても、声を荒げたりすることはなく、じーっと黙って様子を見守るだけ。
そこに私は引っかかりました。
つまり…
この子供さんの態度が見せてくれているのは、
お母さん、いつもいろいろガマンしてないですか?
普段から、
苦しいこと・辛いことはあって当たり前
人生って楽しいことばっかじゃないし…
嫌なことがあってもじっと耐えるのが大人として当然でしょ
周りの人がなるべく不快な思いをしないように気を遣うのは当然
…そう信じてませんか?
心理学では、親子関係であっても子供は“他人”であり、自分の鏡と捉えるので、
そんなにガマンしなくていいんだよ〜
イヤなことはイヤって言っていいし、
泣きたい時は泣いたっていいんだよ〜
って、小さい彼女が体全体で教えてくれてますね。
あなたがそのことに気づくまで、
彼女のサインは今後も続くかもしれません。
そう、
人生は辛い事があって当たり前、じゃない
いつも自分の好きな事を優先して、
〜するべき、と言うルールを一個ずつ緩めて、
これまでしてきた忍耐・ガマンをなるべく減らしていけば、楽しい人生は自分で創れるんだよ〜
って娘さんが言ってくれてるってことですよね



さらに彼女を数秘術でみてみると、誕生数は【8】。
数秘で誕生数【8】の人は、ガマンせざるを得ない状況に自分を追い込むことも多かったりしますね。
例えば、ですが
上下関係の厳しい職場に就職したりだとか、嫁姑の関係がキツイ家に嫁いだり…
ガマン強いので、ガマンさせられるような現実を“無意識に”選んじゃうんでしょうね、自分の忍耐強さを確認するために。
そして、マルセイユタロットからわかることは…
《17 .星》
裸の人物が描かれているカードが出ました。
マルセイユタロットでは、裸のカードは衣服という名の“思い込み”や“ルール”を脱ぎ捨てようという意味があります。
子供さんと向き合う時に、いらないこだわりや、執着・思い込み・ルールなどを水に流す、手放すことが必要だよ〜、と伝えてくれているようです。
この星のカード、人物の目線がが左を向いているので左側にもう1枚引きます。
さらにどんな潜在意識が隠れているでしょうか。
今度は《18 .月》
タロットに描かれている水(川)は人間の無意識を表します。
まだ起きていない先のことを考えて不安になってはいないでしょうか。
それよりもまず、
「今は自分の無意識を知る必要があるよ」
「自分の内面を知ること、内面と向き合う時間が必要だよ」
というメッセージですね。
このカードも左を向いているので、左側にさらにもう1枚引きます。
最後に出てきたのは《5.教皇(法王)》です。
このカードは右の《18.月》と視線が向き合っているので、ここで展開終了。
【5】という数字には様々な意味がありますが、数秘で5といえば、まず『変化・自由』ですね。
自由にのびのびしていたい!!というのが5の性質ですから。
前の2枚のカードも合わせて考えると、ルールや枠を取り払って、常識に縛られないで、もっとガマンせずに自由に生きていいんだよ〜、というメッセージに感じました。
あなたが一つずつムリしてること・他人優先してることを止めて心からハッピーな気持ちになれると、娘さんの行動も変わってくると思います。
本体の自分が変われば鏡である周囲も変わる。
本当に??
是非、ワクワクしながら実験してみてくださいね〜


