こんにちは

今回は、ブログ塾のお題から「私が気になるもの」について。
気になるもの…というか、ここ3週間ばかり私が食習慣の中に取り入れているもの。
それは、
『もち麦はったい粉』。
先月の終わりに、腸の健康に関するある講演を聞いたのがきっかけです。
もともと昔から便秘症なこともあり、普段から食物繊維を摂ることは心がけてました。
で、これまでよく食べていたのが、“ 蒟蒻ゼリー”のようなもの。
もちろんサツマイモもいいと思って家にあるときはよく食べていました。
ところが、このサツマイモやコンニャク…不溶性(水に溶けない)食物繊維だったんですね。(こんにゃくゼリー=こんにゃくではないから、厳密にはちょっと違うかもしれないけど…)
これら不溶性の食物繊維ばかり摂っていると、腸の水分を全部吸い取ってしまい、腸が脱水状態になって傷ついたり、かえって便が硬くなって出にくくなることもあるとか…
確かに、サツマイモやこんにゃくは、便の容量を増したり排便を促すにはいいけれど。
一方『もち性大麦』は、水溶性食物繊維を多く含んでいて便が出やすくなるし、腸内細菌を育てるから腸の働きが良くなり、コレステロールを制御する効果もあるのだとか。
知らなかった〜

今までこんにゃくorサツマイモこそ、腸にとって良いものだと信じてました。
だけど、そもそも私がもち麦はったい粉を食べようと思った一番の理由、
それは…
腹持ちが良いから

なんですね

私、空腹になるとめっちゃお腹鳴るんですσ(^_^;)
キュル…
とか、可愛らしい音だったらいいけど、
めっちゃえげつない音

だから、いつもなるべくお腹がすき過ぎないようにしておきたいので。←どんな理由⁈ 笑
でも、腹持ちが良いということは、次の食事を口にした時に血糖値がグーーンと上がるのを防ぐわけで、結果、やはり良いのでは⁇














食べ方としては、ヨーグルトに混ぜたり、フルグラ に牛乳をかけて食べる時に加えたりするのもいいけど…
私は毎日、“ 適量のはったい粉に純正ココアを少しばかりかけて、黒糖きびオリゴで甘さをプラスしてお湯を加えて練ったもの ” を食べています。
これは、前回の講演会で教わりました。
カカオを加えることで、ポリフェノールも摂れてますますグッド

(すごく美味しいか?というと、…それは人それぞれかな(^^;)
しかも、もち麦に含まれる水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになり、短鎖脂肪酸という『天然のやせ薬』を作る。
つまり、代謝が上がるらしいんですね
なんだか体に良いことばっかりのもち麦はったい粉、オススメです(*゚v゚*)

なんだか体に良いことばっかりのもち麦はったい粉、オススメです(*゚v゚*)
