先月ホームベーカリーを同じ時期に2台購入しました。
ある日電気店をふらっとしていたらホームベーカリーがあったので
まずは機能にこだわらず、パナソニック社のBH103を買ってみた。
買ったその日に偶然ホームベーカリーの検索をしていたら
SANYOのSPM-K10が6800円で売られていたのでなぜ安いんだと
思って買って2台持ちになってしまいましたが
今使ってみて。それと今後壊れてまた買う時はどれを買うかと言うと
パナソニックです。
パナソニックの機種はきめ細かい性能で、レーズン自動投入とか
イーストは途中で自動で入れたり、まずは、パナソニックと
サンヨーしかしらないけれど、パナソニックが一番最高ではないかと
思う。どこのメーカーもかなわないのではないかと思った。
でもMKも良いらしいのでMK持ったら考えも変わるかもしれない。
パナソニックの製品にはミトンがついてた。
使うものではあるけれど、使うものとしては意識に無かったのでミトンまでついて
いるとはなんて心遣いがあるんだろうって思って感動した。
ミトンの存在を知らなかったら、ミトンがないまま、作って熱くて取り出せなくて
大変な思いをしてたかもしれない。
サンヨーにはあるんだろうかと思ってみればなかった。
あと、サンヨーのレーズン投入は8分後に音がなったら自分で入れろとのこと
だけれど、私は難聴気味なので聞こえが悪いので
聞き取れなかったとか、または音が何回かなるのでいつ入れるのかわかり
にくかったり、ホームベーカリーの音を頼りにしていたらレーズンを
まともに入れられないので、きっちり8分後に入れてみれば下のほうにばかり
レーズンが集中して出来上がってしまったり、予約して作る時なんかは
本当にいつレーズンを入れればいいのかわからず、とても不便さを
感じました。
それぞれのパンの比較は同じ材料同じ分量同じ時間で作ってみたけれど
パナソニックのほうが食べやすかったです。
サンヨーはパナソニックよりも少しだけふくらみが小さくてもっさりした
触感を感じます。
いつドライイーストを入れるかがあじのちがいにでるのかなって思いました。
それと、同じ材料なのに出来上がりの見た目が違い、パナソニックの方が
見た目や、おいしそうに見えるのだけど、サンヨーはおいしそうにみえない。
あとサンヨーのホームベーカリーの型が2回使っただけでもうボコボコです。
こねる音がすごく大きいので激しくぶつかるからへこむんだろうと思います。
メーカーによって味の違いがわかるのと、出来上がりに時間がかかるので
2台持ってよかったなと思ってますが、MKとティファールの2台も
いづれ買って、おおよそ5台は買ってみたいなって思ってるところです。
自分以外の人にあげる時に、その相手の体調や触感の好みを予想して
その人にあったものを提供したいと思うので、はじめの頃は何台も
ホームベーカリーを持っている人を見てなんでそんなに持つのか
不思議に思った事があるけれど、最近はそれくらいあっても充分だと
思えてならない。
ある日電気店をふらっとしていたらホームベーカリーがあったので
まずは機能にこだわらず、パナソニック社のBH103を買ってみた。
買ったその日に偶然ホームベーカリーの検索をしていたら
SANYOのSPM-K10が6800円で売られていたのでなぜ安いんだと
思って買って2台持ちになってしまいましたが
今使ってみて。それと今後壊れてまた買う時はどれを買うかと言うと
パナソニックです。
パナソニックの機種はきめ細かい性能で、レーズン自動投入とか
イーストは途中で自動で入れたり、まずは、パナソニックと
サンヨーしかしらないけれど、パナソニックが一番最高ではないかと
思う。どこのメーカーもかなわないのではないかと思った。
でもMKも良いらしいのでMK持ったら考えも変わるかもしれない。
パナソニックの製品にはミトンがついてた。
使うものではあるけれど、使うものとしては意識に無かったのでミトンまでついて
いるとはなんて心遣いがあるんだろうって思って感動した。
ミトンの存在を知らなかったら、ミトンがないまま、作って熱くて取り出せなくて
大変な思いをしてたかもしれない。
サンヨーにはあるんだろうかと思ってみればなかった。
あと、サンヨーのレーズン投入は8分後に音がなったら自分で入れろとのこと
だけれど、私は難聴気味なので聞こえが悪いので
聞き取れなかったとか、または音が何回かなるのでいつ入れるのかわかり
にくかったり、ホームベーカリーの音を頼りにしていたらレーズンを
まともに入れられないので、きっちり8分後に入れてみれば下のほうにばかり
レーズンが集中して出来上がってしまったり、予約して作る時なんかは
本当にいつレーズンを入れればいいのかわからず、とても不便さを
感じました。
それぞれのパンの比較は同じ材料同じ分量同じ時間で作ってみたけれど
パナソニックのほうが食べやすかったです。
サンヨーはパナソニックよりも少しだけふくらみが小さくてもっさりした
触感を感じます。
いつドライイーストを入れるかがあじのちがいにでるのかなって思いました。
それと、同じ材料なのに出来上がりの見た目が違い、パナソニックの方が
見た目や、おいしそうに見えるのだけど、サンヨーはおいしそうにみえない。
あとサンヨーのホームベーカリーの型が2回使っただけでもうボコボコです。
こねる音がすごく大きいので激しくぶつかるからへこむんだろうと思います。
メーカーによって味の違いがわかるのと、出来上がりに時間がかかるので
2台持ってよかったなと思ってますが、MKとティファールの2台も
いづれ買って、おおよそ5台は買ってみたいなって思ってるところです。
自分以外の人にあげる時に、その相手の体調や触感の好みを予想して
その人にあったものを提供したいと思うので、はじめの頃は何台も
ホームベーカリーを持っている人を見てなんでそんなに持つのか
不思議に思った事があるけれど、最近はそれくらいあっても充分だと
思えてならない。