3日続けての雨☂️
寒くて今シーズン初の床暖房を入れました。


今日もバッグ3点完成しました音譜

{04B75952-9584-4DA3-B5F7-5F207F5CB836}

{516AC2B5-4A7B-499E-A027-2EA9C72DCC25}

{96D0A74D-EE3D-43FA-8FCB-278FBAF867C2}

{581E8C8B-E69B-4BEE-967E-1775C9732925}

今回は全て表地が黒で、Sサイズの肩掛けタイプ。
3点共チャーム付きでご注文頂きましたアップ
チャームは内布の色に合わせてお作りしましたニコニコ
これで9月にご注文頂いた分は作り終わり、一安心ですチョキ


{29C3AFB5-7B05-43D2-968E-1E671B2126C7}

先日色彩学で習った色合わせのバッグがとても評判が良かったので、他にも2色使いのバッグを作ってみようと思い、宿題だった色相、トーン一覧表の色貼りをやりました音譜

{C3FA38CA-A6C2-499A-AC79-8D63E2B69704}

カラーカードを1cm×2cmに切って貼っていくのですが、結構時間がかかります💦
この表が完成すると、色相とトーンの色合わせが一目瞭然。
とっても便利です✨

そういえば色彩学を習った時に、なるほどと思ったお話があります。
最近ワントーンコーデという言葉を聞きますが、同系色の色を組み合わせたものに使っているのですが、実はこれ、間違いなんだそうです。
トーンとはビビッドやペールやグレイッシュなど色調のことなので、同じ色合いで揃えたコーデはワントーンコーデではないということです。
例えばディープトーンのワントーンコーデならこの色の中の組み合わせになります。

{8FA73926-F743-499B-AF5C-5D1BF595D936}

ワントーンには赤、オレンジ、黄、緑、青、紫と全部の色が入っているのです。
こんな感じで色彩学を学ぶと、ちょっとおかしなことが色々出てくるそうですにひひ

トーン一覧が完成したら、バッグの色もワントーンで組み合わせたり、類似カラーで組み合わせたりと色々試してみようと思います音譜