以前から気になっていた練り切り。
近くにお教室を見つけたので、レッスンに行ってきました音譜

自宅レッスンですが、練り切りの他にポーセラーツ、プリザ、マカロンタワーなど、色々な事を教えている先生です。

練り切りをどうやって作るのか知らなかったので、成形前の練り切り作りが大変だと思っていたら、意外やレンジを使って求肥をつくり、そこに白あんを混ぜたらもう出来上がりなんですカナヘイきらきら

{74D628C6-603C-408B-820D-B79CAA268850}

{B4D7F493-C6A4-477F-822E-EB3C7C08137F}

{F56AB382-CFA0-48CD-99F4-A07279FE7918}

細かくちぎっているのは冷ますため。
食紅を使って色付けも簡単です。

白あんを練り切りで包んで土台をつくり、お花を一枚一枚くり抜いて、成形していきます。

{8A8C311A-59AF-470A-9F57-64B6870D6554}

花芯は味噌漉し網を使って押し出したものを竹串でお花に乗せていきます。

{5975BE99-0F17-475F-BAB1-5BB84BC87317}

最後に金箔を振って完成〜クラッカー

{511E90E3-75A4-41F6-A74C-A3650ACFC082}

素敵な黒塗りのお皿と桜が小道具として効いていて、良い写真が撮れましたニコニコ


そしてなんと、レッスン後に先生お手製のスイーツを頂きましたラブラブ!
大好きなモンブラン❤️プロ並みです。

{71488FE7-E604-4537-867E-AC0771821260}

食器も先生がポーセラーツで作ったものです。
とってもおしゃれ〜ラブラブ

ポーセラーツって白磁に転写シールを貼って窯で焼くのですが、私は以前手描きで絵付けをするのチャイナペインティングがやりたかったんです。
こちらの先生はトールペイントもやってらしたので、手描きでの絵付けや転写シールを組み合わせたものも何でもOKとのこと。
これは絶対にやりたい!!
何を作るか夢が広がります〜カナヘイうさぎ

今日は節分。
節分は一年の始まりである立春の前日、つまり大晦日にあたるという記事を読んだので、お花も飾ってみましたブーケ2

{8A1CE71A-5963-44B5-9DD3-29502CC280BE}

そして恵方巻き

{D99C6A0A-D3F2-40DC-A210-0DDD57881987}

いつからこんなブームになったのかと思いますが、スーパーからコンビニまで、どこに行っても恵方巻を売っています。
我が家もブーム乗って買いましたにひひ
今年も良い一年になりますようにカナヘイハート