今日は老人ホームにボランティアに行ってきました。
書道の時間のお手伝い3回目。
前回までは、半紙を配って、墨を入れてという雑用でしたが、少し慣れてきたので、今日はお手本も書いて行きました音譜
そして、肩から痛くて手が動かないの。と言うおばあちゃまにも、手を取って一緒に書いてあげたら、〝先生が一緒に書いてくれたので、自信がつきました。″と、嬉しそうに言われたので、こちらも嬉しくなりましたニコニコ


先日客注でお作りしたバッグとチャームをエヴァロッタさんに納品しましたが、お客様からクレームがあり、返品になってしまいましたあせる

{9E1179E4-31E1-489C-B0F8-B3629E8ABBF1:01}

こちら、白のエナメルと白の無地のコンビにマリンブルーが鮮やかなバッグでした。
返品理由は、チャーム裏の金具の周りに付けたリボンが見えてしまっていて、しかも黒なのが気に入らないとのこと。
そしてチャームの金具がシルバーとの指定だったのですが、バッグの方にはゴールドの爪のファスナーを付けてしまったので、金具の色が揃っていないのが気に入らないとのこと。
言われてみればそうですねあせる
私はクレームがついてテンション下がりましたが、このことをチャームの作家さんに伝えると、
〝こだわりのある人が気に入って買ってくれたら、次に繋がるから、悪い所を指摘してくれるお客様は大事にしなくちゃ。そのお客様にはお礼を言っておいてね。″
と返事がきたのです。
なんて前向きなんでしょうアップ
私も確認不足があったので、反省しつつ次からは気を付けて、もっと良いものを作っていこうという意欲が湧いてきました。
考え方一つで、こんなににも気分が違うんですね。
やっぱりポジティブシンキングは大事ですね!!

ポジティブシンキングを実践する5つの方法というのを見つけました。

1.普段の口癖に注意する
  ネガティブな事を言う癖があったらやめる

2.なぜ?をどうしたら?に変える
   なぜ失敗したのか?ではなく、どうしたら失敗しなかったか?と考える

3.〝やっぱり″と〝たまたま″を入れ替える
   やっぱり失敗したではなく、たまたま失敗した。たまたま運が良かった。ではなく、やっぱり運がいいと考える

4.それって本当?と疑ってかかる
   やっぱり運が悪い。とか、どうせダメだ。と思った時、それって本当?と考えてみるとそうでもなかったりする

5.1日1回、他の人を褒める
   毎日やって、周りの良い所を発見できるようになると自分の良い所も見つけられるようになり、自信がもてるようになる

ちょっとした気持ちの切り替えでポジティブになれる❗️是非お試し下さいニコニコ