最近腸内フローラや腸は第二の心臓と言って、腸の事が話題になっています。
ABCクッキングからも〝腸内環境を整えて美腸を作ろう″というテーマのメルマガが届きました。

食物繊維チェックをやってみたら、2個しか当てはまらず叫び

{EBDF8F8E-45F9-4A6D-B360-9BCC757EA072:01}

{8B9B8CC5-8BD1-4684-96EE-AA293C408C5F:01}

食生活の見直しが必要とのことなので、このチェック項目の数を増やすように、気をつけなくっちゃ~あせる

そして美腸を作る食事のアドバイスも。


美腸をつくる食事術

食物繊維の他にも、善玉菌を増やし美腸をつくる食材には『オリゴ糖』『発酵食品』などがあります。

善玉菌を増やしてくれる食材(栄養素)は大きく3つあります

食物繊維

善玉菌のえさになり、腸内の善玉菌を増やす動きがある
水溶性と不水溶性は1:2のバランスが理想的

オリゴ糖

小腸で吸収されにくく、ビフィズス菌のえさになる
1日の摂取目安量は2~10g!

発酵食品

腸内フローラのバランスを整える
1日1品を目標に摂取!

①調理方法を工夫して野菜の摂取量を増やそう
→ピーラーを使ってリボン状にするなど野菜の切り方を変えたり、加熱調理することで無理なく摂取量を増やせます。茹でてお浸しなどにするのがおすすめ。
②“具だくさん”を意識して食べよう
→きのこや根菜などをたくさん取り入れましょう。具だくさんのチーズリゾットやみそ汁などで発酵食品も一緒に摂取できるメニューがおすすめ。
③穀物は未精製のものを選ぼう
→未精製のものの方が精製されたものに比べ食物繊維を多く含みます。白米よりも玄米、白パンよりもライ麦パンや全粒粉パンなどを選びましょう。
④手作りスムージー&フレッシュジュースを作ろう
→素材を丸ごと使うことで食物繊維を余すことなく摂取できます。食物繊維は皮や皮の近くの部分に多く含まれるため、素材をよく洗い、なるべく皮ごとミキサーにかけましょう。
⑤果物を取り入れよう
→シリアルや、乳酸菌を含むヨーグルトなどに果物をプラスすることで食物繊維を手軽に摂取できます。食物繊維の多いりんごやバナナ、レーズンなどが特に◎。はちみつを加えればオリゴ糖もプラスできます。
ちょっと気にかけるだけで、出来ることはたくさんありそうです。
目指せ〝美腸″!!