みなさんいつもご訪問ありがとうございますo
なんだか24歳にして、ものすごいつかれをかんじて若さが自分で感じないですねo
このまえ、幼稚園の体験入園いっておもったのが、
ものすごい赤ちゃん連れてる人が多い!!
ゆずたんくらいのこと、腕には赤ちゃんを抱いてるママさんがほんとおおくてびっくりしたよ。
ベビーブームなのかな??
とにかく、ココの地区、年々子供の人口増えてます^^
アメブロさんで私が読者登録させてもらってる方にはママさんが多いのですが、
どの記事でも、
「反抗期」
の話題がありますね( ̄_ ̄ )
その反抗期のことを少し書こうかとo
大きくなったら、細かな幼少の記憶なんて全部は覚えていないですよねo
聞かされて育ったなら覚えてるけど、自分がいったこと・やったことなんてほとんど覚えてない。。
なので、勝手に育った風な顔してる大人が多いo
・・・が、
自分を含め、ほとんどは親に心配や苦労かけてるんだよねo
ときにはなまいきいって困らせて、揚げ足とって怒られて、
これ、子供を育ててる親は痛いほどわかってくるんだけど、
あぁ・・・親ってすごいoココまで育ててくれて感謝です・・・・om(..)m
って思ってほしい。
というか、きずくだろう。嫌でも。。。
そう、性格にもよるけど、2~3歳時は自我が強くなってきて、
幼稚園などの集団生活にはいるとなおさら強くなる。
うまく感情を言葉に表せれなくて、
泣く・騒ぐ・かんしゃくおこす・抱っこ抱っこ抱っこ・・・
おやつかってほしくて買うまで泣く、座り込む、
とにかく店はいったら買いたい病。カウカウ~~
なんでもヤダヤダ~~ママの言うこと何もききたくな~い!
でも自分の要求はきいてほしい、やだやだねぇねぇ病~
えっ、こんな時期あるの?みたいに自分のは覚えてないけど、
すさまじいよね?ねっ?
うちのこ、店でおお泣きは未経験。
でもでも、ここで大事なのが、
個人の感情でむかつく・はらたつからといって、
感情まかせの言葉を子供にはくのは
子供はどうしていいかわからない、やってほしいのを、
ただただ怒鳴っていては、
なんで怒られているか、どうしてかわからないんだよね。
説明はながくうだうだいわなくていい、
理解しずらいからo
小さい子ならなおさら、
~だから絶対にダメ、
~してから~しようね?
など、簡潔に、ちゃんと決まりは決まりで守らせること・わからせることが大事だよね。
自分の感情をうまくはなせる子供時期は、親がきちんと話を聞いてあげ、
どうゆう気持ちか、どうしてこうゆう行動(言動)してしまったのか。
↓
それに対して
何が悪かったか、何がよかったか、
話し合うことって大事だと思う。
とにかく、はやPが今2年生なんだけど、
幼稚園時期、それ以前の問題・反抗期が笑っていられるほど、
小学生時期はヤバイ
小さいころは言い聞かせる段階で、友達との関係もそこまで悪化もしない。
でも小学生に入ると、まったく状況が異なり、
友達・先生・年下・年上と
ものすごく関係が大変になっています。
とくに、
男の子のお母さんはとても悩んでいる
事実。。。。
入学してからほんと廻りの男の子のお母さんが悩んでいるのです。。
問題はさまざま。
女の子は女の子で難しいんだけど、
そんなませている女の子たちには問題にならないことが男の子にはおきてします。
そう、暴力(キックパンチetc)・言葉のイジメ。
まだ、心底悩むまでいっていない、悪遊びの延長みたいなかんじだけど、
やんちゃな男の子、負けず嫌いのガキ大将、自分の気持ちをうまく相手にいえない子
すぐはたいたりけったりしやすい子供
のお母様、
頑張りましょうね。
問題はこれからこれから、、、
だから、親子のコミュケーションだいじなんだよね。
あぁ、正直しんどいけど(;;)
子供を育て、育てながら親も学び育っていく
と私は常々思います。