夏休みの宿題は計画的にやる?ギリギリ? ブログネタ:夏休みの宿題は計画的にやる?ギリギリ? 参加中
本文はここから

「宿題」・・・懐かしいですね・・・。

私は、夏休みの宿題は、毎日 時計 時間を決めて
少しずつ計画的にやる方でした。


そして、小・中・高を通して、

ドリルやプリントなどの勉強の類の宿題は
特に早めに終わらせていましたが、

自由研究や絵picture*本 読書感想文作文 などは

後半にまとめてやっていました。


ちなみに、日記は小学校の時だけでしたが、

天気晴れくもりだけはとにかく毎日記録しておいて、

書きたいことがある場合はその日に書いて、

何も書くことが思いつかない日は

後で数日分まとめて書いていたような気がしますあせる



また、短大及び大学の夏休みの宿題は

本本を読んでレポート(考察)作文を書く課題だった為、

教授から指定された本を読むだけでなく

図書館へ行って参考文献も読んで

最終的に自分で考えた事を書かなければならないので、

夏休みの最初から最後までかけて

取り組んでいたことを思い出します。

(注:なぜ短大及び大学と書いているのかというと、
私は、短大を卒業してから、4年制大学に、
三回生として編入学したからです。)