手術説明 | ゆりっぺ

ゆりっぺ

初診日:平成25年9月30日
(2013年)
高安動脈炎

2019年2月13日『網膜裂孔』診断
2019年3月8日日帰りレーザー手術『網膜光凝固術』

2020年11月『帯状疱疹』

手術説明があるから、12時までに病院へ。

最初に採血6本・尿検査。

採血はベテラン風の看護師で、事前に手を温めたり採血中に紐を緩めたりしながら、スムーズに6本取れた予防接種

(いつもは3本で手こずって、取れなくなって腕を変えたりする)

朝から水をガブガブ飲んでいたのもあると思うけど。


肺機能検査→心電図→レントゲン(肺と下腹部)→常用薬確認。

↓と書いてあったから、膠原病内科&心療内科の薬や湿布・塗り薬など2ヶ月分&サプリメントを全て持って行った。

サプリメントは出して見ていたけど、薬剤師はお薬手帳のみで薬をチェックポーンポーンポーン滝汗

薬を持って行く必要が無かったみたい絶望

ものすごく重かったのに。

心療内科で処方してもらっている漢方は院内処方をしていないから、入院日に多めに持って来るように言われた。

サプリメントは入院中は飲まないように言われた。

プロテインを持って行きたかったのに。


診察前に血圧。

一台目は低過ぎてエラーになったから、二台目で測れた。

私は高安動脈炎。

体重が3kg減ってた。


手術説明。

腫瘍が少し小さくなっていたから、レルミナ錠を手術まで継続することになった。

体重が減ったのはカロリーに気をつけているからなのか、腫瘍が小さくなったからなのかは分からん。

同じ手術をされた方のブログを読んでいたから、毛の処理を聞いたら、

先生「腹腔鏡手術は処理をしないから、処理してくれたらテープとかが剥がれにくくなって助かります

と言われた。

病院によって違うのかな?

細胞の検査(悪性かどうか)は1ヶ月掛かることもあると言われた。

更年期の症状が出たら、その時の症状に合わせて薬を処方してくれるそうなので安心。

術後の通院は1ヶ月後→3か月後→半年後の予定。

バイアスピリンは10月29日〜11月5日まで休薬。

もし間違えて29日以降に飲んだら手術延期になると言われたから、絶対に間違えないように袋に書いた鉛筆


入院前看護師面談をして今日は終了。