前回5月の【28】から【39.8】に増えていました。
去年初めてフェリチン値を測った時は【4以下で測定不能】だったと言われました。
Σ(゚д゚lll)
測定不能だったことは、今日初めて知りました。
当時は膠原病内科でヘモグロビンが少なくて鉄剤を処方してもらって数ヶ月飲んでヘモグロビンが基準値になったけど、経絡の先生(心療内科医)から「膠原病内科ではフェリチン値を測ってないから、採血して測ってもいいですか?」と聞かれてフェリチン値を測りました。
もしフェリチン値を測っていなかったら、今ごろどうなっていたんだろう?と怖くなります。
経絡の先生から助けられたのは二度目です。
(一度目は耳鼻科で誤診されて死にそうになっていた時に、膠原病内科で通院している病院に紹介状を書いてくれた)
経絡で先生が肩を触って「筋肉痛みたいになっているけど、何か運動したんですか?」と聞かれたから、最近の痛みについて話しました。
血管狭窄が原因で血流が悪くなると身体が歪んできて痛みが出ると言われました。
身体を暖めて血流を良くするように言われました。
細い血管に頑張ってもらうために、ナイアシンを時間を置いて500mg*4錠飲んだけどフラッシュが起きません。
身体が慣れてきたのかも?
お尻が出てるよ。