いまみんなが よく使う
言葉が
一体 どういうタイミングで
使うのか
本来の意味も
まったく わからない
まず ほっこり
ほっこりは
気持ちが 和みました
という意味?
あと
優しい味ですね
その
優しい味は
美味しいの?
身体に
優しいという
意味?
さらに
この間 地方アナウンサーの
わぁー
シンプルな
味ですね
これは
お出汁が上品に
出ていて
という意味?
単純に
そのシンプルですね〜
は
美味しいのか
美味しくないけど
なにかの
コメントなのか
最後に
うちの次女が
よく
使っていた
まじやばい
とか
まじっすか と
真顔で
会社の営業に
言われた時
??????
ちなみに 次女は
このまじなんとかという
言葉遣い
会社で厳しく 注意されている
らしいが
私も 正直 変な日本語
まじやばい おばさん
かもしれない
ぱねぇ
どうでもいいが
今日も 大変 疲れた
24時間営業の
コンビニエンスストアと
ネット社会が
日本を
日本人を
変えたのかもしれない
ですよねー
ちなみに
これも嫌いな言葉
お前は 喋るな