子どものとき 水前寺清子さんの この幸せは歩いてこない
の 歌詞の意味がまったくわからなかった じつは最近までも
わからなかった 幸せって何? お金がある事 あればいいよね
愛する人と いること? うーん でも 最近幸せって 向こうから
くるっていうより 自分で 物事をどう感じるか だと思うように
この歳になって わかってきたというか
感じ方は人それぞれ たとえば 職場で この人 苦手たタイプ
って思ってたら 結構 違う面が見えたり 洗濯物がよく乾いてくれて
助かったとか 風邪がなおってよかったとか
偶然 知人にあって 数分立ち話をしただけで 心がほっこりしたとか
昔は 成功することが私の幸せだった
自分がすごい人って評価されることが 幸せだったときもある
でも 本当は小さい存在で なんだったんだろうか あの時期は
それとも私が 年齢を重ねて 小さいことにありがたいって
思えるようになったからなのか わからない
こうやって 生かしてもらっていることが ありがたいし
幸せ
今日 電気会社から 〇月分払わないと 電気止めますという
電話があった お給料日が月末になるので1週間まっていただけませんか
というと もう少ししたら また次の月の 電気代を払って
もらわないと どうやってお金の工面をするんですか?
と たいへん失礼な 質問をされたので じゃ 電気を止めてくださって
結構です 私 悪質な滞納したことあります? それに
どうやって 工面するんですかとの事 じゃ消費者金融にかりて
払いますっていえばよかったわけ? 私はその質問にものすごく
憤りを感じ はい 離婚した夫から借りますと返事して
どうぞ電気お止めになるならどうぞと 電話を切りました
確かに二月滞納している私が悪いです だからといって
どうやって工面するんですかは ないでしょう?
そんな時 自分の体調の悪さで 電気代をきちんと払えないとき
自分って 貧乏って不幸かも と
思うんだけど やっぱり 私は幸せ者だと思う
娘たちも元気 仕事も ある でも この国は 母子家庭には
暮らしづらい国だと思います
最後は愚痴みたいなブログになったけど 私は がんばる
幸せは歩いてこないなら 自分でつかみにいきます
そして たくさん幸せを 感じること 感謝できる人に
成長したい
そんな今日このごろ
続く