数あるブログの中からご訪問いただきありがとうございます。
2021/年3月22日にリニューアルOPENしました! 「40歳からのSサイズワンピース専門店Ruby」の店主Shiです。
「歳をとってからでもやりたいことはできる!」
「後悔しない人生を送りたい!」をモット-にチャレンジしていくワタシを発信しています。
最近はオトシゴロで、体力、気力の波がありますが、それでも少しずつ進んでいます。
私のプロフィールはこちら
こんばんは。
昨日から重い生理痛とひどい胃もたれでさっきまでほぼ寝ておりました。
だいぶ良くなったので、ブログを書いています。
Rubyの春夏物ですが、4/10(日)で一旦販売を終了しました。
これから第二弾の販売に向け、刺繍ブローチをHPに掲載するため、HPは一部閲覧できなくなります。
★第二弾の販売は4/20(水)〜を予定しております。
第一弾で販売したワンピース、半袖Tブラウス、刺繍ブローチの販売となります。
注)ワンピースや半袖Tブラウスをご検討されていたお客様で、購入を決められた場合は、このお休み期間もが対応します。
特に長袖ワンピースはもう着ることができる地域が多いと思うので早くお届けしたいのでね。
今季は3種類の新アイテムと再販のアイテムを販売しています。
新アイテムは3種類(バンドカラー長袖ワンピース、バンドカラーノースリーブワンピース、半袖Tブラウス)ありますが、
生地違い、色柄違いの種類を多くしていますが、各サイズで沢山製作しているわけではありません。
例えば、「バンドカラー長袖ワンピース」の在庫で「あと1枚」、のものはこんな感じです。
・海のストライプ(コットン) XS1枚
・オーガニックストライプ(コットン) XS1枚
・すみれグレー (コットン) S1枚
・ペパーミント(リネン) S1枚 (←厚手のリネン・リネンではなかなかない色です。経年変化を特に楽しめます。)
・マッシュルーム(リネン) S1枚 (←厚手のリネンなので、秋も着られます。経年変化を特に楽しめます)
・ベージュ (リネン) S1枚 (←中厚のリネン。柔らかいです。色的に、春も秋も着られます。)
・あずきクリーム(リネン)は両サイズ売切れです。
最初から1枚しか製作していないワンピース。
・ストーン(リネン) S1枚 (←厚手のリネン・色的に春も秋も着られます。経年変化を特に楽しめます)
・フレンチライン(コットン) S1枚
※リネンの経年変化とは、着るごと、お洗濯を繰り返していくごとに風合いや質感が少しずつ変化していくという特徴があります。新品だとハリのある状態のリネン素材のアイテムも多いのですが、着ているうちにどんどん素材が柔らかくなって着心地が良くなります。
また、黒などの濃い色味でも着用&選択によって自然な白っぽさがでるのも味のある面白いところです。
あと、速乾性も魅力です。
なので、ワタシはリネンが大好きなのです。
前身のRubyのオープン年の秋冬(2015年)にダブルリネンのワンピースを販売しました。
これは今扱っているようなリネンとはかなり違っていて触れた感じはリネンにガーゼが混じっているような感じ。
ダブルリネンなので、生地が二重になっていて、リバーシブルとしては製作しませんでしたが、裏はもう少し小さいチェック柄になっていました。当時は受注販売だったので、お客様のお好みで大きいチェックにするか、小さいチェックにするかを選んでもらい製作していました。
しかし、この写真若い・・・。
ダブルリネン(二十重ね)なので温かいし、最初からわりと柔らかいリネンでした。
普段も着ていましたし、岡山に旅行に行った時も着ていました。
母親に「いっつもそれ着てるね」と言われたほど。
1、2年前にとうとう袖口が破れていることを発見。
体形も変わりつつあったので、「着倒したなー、ありがとう。」と思いましたがまだ捨てられていない。初年度に自分で日暮里に行って買ってきた生地・・。色々感慨深いのでした。
この柔らかめのリネンで秋冬に着倒しても5年は持ちましたので、上記の厚手のリネンはかなり長い間着られると思います。
うーん、オトシゴロなので体調がやっぱりイマイチ・・。
万が一、第二弾の販売が延期になるようなことがあれば、お知らせいたしますが。20日(水)は一粒万倍日という良い日なので、その日に販売できるように頑張りまーす。
ということで、HPは一部閲覧できなくなりますので、ご了承くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
刺繍ブローチ 「ワンピ女子」
ワンピース気になる~!情報をいち早く欲しい!というお客様はご登録をお願いします。
Rubyリニューアル概要とLINE@配信内容はこちら。
お気軽にどうぞ。
instagram shi8818 インスタ強化中。ご登録よろしくお願いします。
下記をぽちっと押して「Ruby」と「店主Shiのブログ」の応援をお願いいたします。



