大人の女性のためのSサイズショップRubyの店主Shiです。
Ruby夏服の販売は5月中旬を予定しております。
昨日、お仕事仲間とお久しぶりに電話で超長話をしました。
その中で、コーディネートの話になりました。
自分の中の定番コーデではなく、ちょっと今日はこれとこれを合わせみよう、どうかな?と鏡で確認してみる。
ん?・・、これってどうなんだろう?そんなに変でもないような、でも見る人によっては変だって思われてしまうかも・・いうような微妙な合わせ。
「あり」なのか、「なし」なのか・・。
正解はどっち?
と迷うことはありませんか?
私はあります。(笑)
そのコーデが「あり」なのか「なし」なのか、その人の好みやポリシーによって大きく異なります。
例えば私は、ストライプのシャツを着ていてもギンガムチェックのバッグや柄物のバッグを持ちます。
それは私の中では「ありコーデ」だから これは、私の中で「あり」とハッキリ決めています。(もちろん柄の大きさなどにもよります)
HPに掲載する時のコーデ合わせ、とっても時間をかけて帯広のカラーリストYOKOさんとやっていますが、これがとっても勉強になります(笑)
私は、YOKOさんのことを一般の方にとても向いているスタイリストさんだと思っています。
・皆さんがよくお持ちのアイテムをその方の体型や顔の雰囲気に合わせて、なるべくスッキリ見せる。
・一見ごく普通のスタイリングに見えるけれど、普通の人(私も含めて)がそこまで考えないで合わせてしまう細かなところまで実はよーく見ています。 ハズキルーペで(笑)≧(´▽`)≦
YOKOさんの提案で、自分では考えつかなかったトップスとボトムスの合わせが着てみると「意外とおかしくないんだー」と気付いた時はとても楽しいです
そして、そういうコーデは私の中では斬新なので、定番っぽいコーデより「載せよう!載せよう!」となることが多いです。
(好き嫌いはあると思いますが)
大まかなことは分かっているつもりですが、私の最も分からないところは、「外し」というやつです。(・・;)
コーデ合わせの時に、たまに「テイストが違う」と言われることがあるのですね。(特ににアクセサリーとかね)
私的には「敢えてそうしたんだけど・・」という時があります。自分の中では「外し」たつもり(笑)
どこからが「テイストが違う」という判断になって、どこまでが「外し」なのかが難しい!
まだまだ勉強が必要です。
コーデのある、なしの判断。
究極を言うと、正解ってないんじゃないかなと思います。
自分はしないかな・・というコーデでも自信を持って街で歩いている人をみるとおかしくなかったりしますよね。
そういうのって、その人のキャラクターや雰囲気、何より着ている人の気持ちが大きいのではないかと思います。
またまとまりのない文になってしまいました。
いつも心のままに打っているのでまとまりを気にしていないワタシ。
でもなにか伝わったらいいな
ちなみにこの下のコーデ↓
このコーデも自分では合わせなかったコーデですが、気に入っています^^
instagram shi8818