こんばんは。
本日のご紹介アイテムはこちら。
今年はレースが流行っていますが、個人的には苦手なアイテムです。

では、自分が着るとしたら?と考えました。
まず、すぐに斜めに切替を入れて少しシャープさを出そうと考えました。
甘めの要素(今回であればレース)を取り入れる時には、甘々にならないようにしています。
可愛らしいデザインのアイテムには生地や色で甘さを抑える。
例えばシフォン素材を使うのであれば色は、ダークな色味にする、など。
やりすぎないように注意しています。(単に私の好みではないというのもあります)
今回、色はすぐに「黒」と決めました。
レースも沢山種類がありますが、私はあえてレース模様の縁が異色で縁取られているものを選びました。上の写真だと分かりにくいかと思いますが、縁は黒なんです。
そしてこのワンピースの最大の難関。
1.どこからどのくらい斜めにするか!(傾斜度ってことかしら?)
2.黒の生地の割合!
主にこの二大重要項目でこのワンピースの出来が決まります。
最初は、もっと黒の面積を広く取っていてレース部分は少ない構想でした。
斜め具合?も難しくて、縫製担当の大西さんと鏡の前でメジャーを使って角度を何度も変えてみたり(笑) 散々考えて「こうしよう!」と決めて製作。
そして期待と不安が入り混じった試着。
「あれ?なんか思った感じと少し違う。目線が下に下に行ってしまう~」と。
(感覚としては悪くはないけど、何か気になる感じ・・です)
大西さんも出来上がりになんとなくしっくりきてない感じ。
せっかくできたのに、どうしよう~!でもなんかモヤモヤするー。(((( ;°Д°))))
結局、そんな私の気持ちを察してくれた大西さん。
二人でまた「あーでもない。こーでもない。」と打ち合わせをして製作し直すことに。
本当に日にちがなかったのですが、やり直しをしてくださいました。
神です神!

出来上がったのが上のワンピース。
このぐらいだと目線が下に行きません。
この手のデザインは着る人の身長によってちょうどいい割合が異なると思います。
身長が高い方ならもっと黒部分が多くても問題なく着こなせたのではないかなーと。
実際、作り直す前のワンピースは写真で見るとそんなに変でもないのです。
でも着ると「ん?」って感じるのですよね。微妙なんですけれど

難しいアイテムでしたが、大人上品な感じで気に入っております。

もちろんこちらもイベントに持っていきます。
試しに着てみてください(笑)
一緒に行くMIKIさんも頑張ってカラーサンプルを作ったようです。
これ、見るだけでテンション上がりますね!
これ、見るだけでテンション上がりますね!
早く支度しなくちゃ。
Ruby・東京ミニミニ試着会にご参加の皆様、お気をつけてお越しくださいませ。
お会いできるのを楽しみにしております。
問題は、運動会前の子供のように少し興奮していること。
寝れるかしら~。