こんばんは。
あー、なんやかんやとこの時間に~(^▽^;)



ただいま「Ruby」 は取込み中であります。(笑)

今日は午後からパターン&縫製担当の大西さんのアトリエへ。
春服の仮縫いです。


先日、ブログにアップした「1/22、23に開催される阪神百貨店のイベント」 に間に合わせるよう頑張ってくださっています。

感謝しかありません。


パターンを引いてもらい、下の写真のようなシーチングという布で形を作り、試着して形やサイズを修正します。


{8D58EC5C-E8AB-43C0-85DE-BEB903F3DFA8:01}

こちらはのその一部。



今日はいつもの打ち合わせのように話が脱線することもなく(笑)ひたすら打ち合わせ。



ほ-ら、ほんとに取込み中でしょ?


そして、私は服に合う長さのファスナーなどを調達します。

今までファスナーの種類なんて考えたこともありませんでした。下止めとかオープンとか長さとか。


下止めはパンツやスカートにつけるファスナー。(その名の通りファスナーの下で止まるもの)
オープンはアウターなどチャックが一番下まで外せるファスナーのことです。
皆様はご存知なのかもしれませんが、洋裁の「よ」の字も知らない私は「ヘへぇー、ふぅーん」という感じ。
まるで子供のお使いです。汗

勉強になりまっす❗️


そして、明日はそのイベントの打ち合わせに大阪へ行きます。初めてすぎて、メールや電話だけの打ち合わせだと不安なので行ってきます。飛行機
見かけによらず心配症なんですよ~。これホントです。( ´艸`)


では、その準備に取りかかります。ドア



本日も最後までお読みいただきありがとうございました。