コメントでご指摘があり、読み返してみると、誤解を招きかねなかった内容でしたので、追記と修正を行っています。
このブログの内容は、普通のスペックの子が一般受験で早慶付属高校を目指すにあたり、内申対策は重要かという内容です。(ハイスペックの子は内申対策はそつなくできるので対象外となります。)
サピックス中学部は定期テストに関係なく授業があります。宿題もあります。それらをこなしながら、かつ中学の定期テスト対策をするのはほぼ不可能です。普通のスペックの子にとってはかなり大変なことです。息子も定期テスト間近になると「サピックス休んでテスト勉強していいかな?」と聞いてました。「いや、休んだらダメだろ。」と内心思っていましたが、息子の判断で何回か休んだ事がありました。特に私の住んでいるエリアでは内申は3年生の一学期と二学期の定期テストの結果が大きく反映されます。なので、この時期は塾を休むべきか?休まざるべきか?悩むご家庭も多いと思います。
私立高校の一般受験では内申は大きな問題ではありません。特に一般受験で早慶を目指すならば、内申対策は大胆に切り捨てる必要もあますが、内申対策で必要以上に時間を費やすよりも塾での勉強を優先させた方が得策だと私は思いますが、息子は自己推薦も狙っていて、なかなか割り切る事ができませんでした。(内申は早稲田の場合、40、慶應の場合、38以上が必要でした。)結果的になんとか内申を取ることができ、自己推薦を受けましたが、サピックスの学年主任はあまり推している感じではありませんでした。(結果的には自己推薦は落ちました。)自己推薦の体験談、入学後に分かったことなど、また改めて書きたいと思います。
公立中学の内申問題(追記)
これは公立中学によって異なると思いますが、息子の公立中学では特に美術と音楽の定期テストでかなり難易度の高い(暗記に時間を要する)問題を出題していました。例えば美術の場合、江戸時代以前の芸術家や作品の名前などは選択肢ではなく記述で答えないといけない問題でした。東京都では副教科の合計点を2倍にして内申点に計算するため、副教科の成績も重要になります。もともと音痴で絵が下手な息子は美術と音楽の実技が鬼門で、テストで点を稼がなければいけません。それを側から見ていると、そんなことに時間を割くより切り捨ててしまった方がマシじゃないか?という気分になります。
A子さんの場合
息子のクラスメイトで中1から早稲アカに通っていたA子さんがいました。彼女は中学校での成績はほぼトップをキープしていました。第一志望は慶應義塾女子高等学校でした。彼女は几帳面で真面目だったので、定期テスト数週間前から、塾の勉強より定期テスト対策を優先させました。その結果、定期テストもほぼ満点で、高水準の内申を取ることができました。しかしその一方、早稲アカではクラス落ちし、慶應女子は諦め、第一志望は日比谷高校に切り替える事になりました。
結果的にA子さんは日比谷高校に合格しました。かなり凄いです。ですがサピックス内の偏差値表では、慶應女子は62、日比谷は54です。慶應女子は日比谷よりもさらに難しい難関高だという事が分かります。
結果的にA子さんは自己推薦で日比谷高校に合格しました。これはかなり凄いことですが、内申対策に時間を割きすぎて、第一志望の慶女は諦めざる得なかったのは残念です。
友人BくんとCくんの場合
息子のクラスメイトである友人BとCも早稲アカに通い、早慶を目指していました。早稲アカの宿題量はサピックス以上に多く、その結果、夜遅くまで勉強していたそうです。そうなると内申対策を行うのは時間的にも体力的にも困難で、その結果、この二人は完全に内申を完全に切り捨てていました。結果的に、この二人は早慶に合格し、進学しました。
普通のスペックの子がサピックスや早稲アカで早慶狙うのであれば、中学の定期テスト対策は切り捨てる必要があるという事です。ある程度、定期テスト対策に充てる時間は適度にコントロールする必要があると思います。特に息子の公立中学のように美術や音楽で難題を出してくるような学校の場合、よっぽどスーパーな頭脳を持っている子でなければ、両立するのは無理です。子どもの体調と精神を配慮するとどちらかを優先して選択しないといけません。早慶を目指す子が駿台模試で上位層である確率は高いですが、必ずしも中学校で成績トップとは限らないです。そこを目指す必要もないのではないかと思います。
実際に合格して入ってみると...
実際に息子が高校に入学し、クラスメイトの様子を聞いてみると内申もレポートも定期テスト対策もそつなくこなすハイスペックの子ばかりでした。 結局はそういうレベルの子が集まってくる高校群なんだなと思います。プライドも高く、内申対策なんてフツーにやるだろ?といった感じです。おそらく息子と同じ公立中にいたら、美術や音楽の難問も苦労せずに両立できていたのだと思います。このスペックの高さは早慶付属校専門の塾講師も指摘していました。(希望の学部に進学するために内部進学用の塾に通う子は一定数います。)
入学当初、息子はそういう友達と自分のスペックの違いにショックを受け、劣等感すら感じていましたが、1年も経つと徐々に馴染んで良い刺激を受けています。努力して成績も徐々に上げてきています。息子が高スペックな環境でどうサバイバルしていくのか、見守っていきたいです。