ツインズ初参観日♪- 子供の文房具考察(1)
- 今日は、小学校に入学したばかりのツインズの初参観日♪*^^*
二人とも別々のクラスなので、
ビックダディと半々ずつかわりばんこに教室を見ました。^^
科目は国語で、前半は 「自分の名前と好きなモノ(コト)」を前に出て発表♪
後半は教科書の勉強でした。
2クラス両方共見たわけですが、
一番思った事は、2つのクラスの雰囲気の違い(差)。。。
2号のクラスは、結構きちんとみんな椅子に座っていて
授業もほぼ全員が参加している、
先生の話に注意を向けていることが感じられ、
とても活気がありました。
ちゃんと授業してるなぁと感じられる雰囲気。。
一方1号のクラスは、途中で席を立ってお母さんのところへ行ってしまう子もたり、
おしゃべりをはじめたり、筆箱で遊び始めたりという子供も結構いて
授業がなかなか進まないという感じ。^^;
入学してたったの一週間ちょっとでこの差はいったい。。。。^^;
たまたまそういう傾向の子供達が片方のクラスにかたまってしまったのか、
それとも先生の力の差なのか。。。
(これは一緒に両方参観したビッグダディも同じ事言ってました)
少し思ったのは、クラスにまとまりがある2号のクラスでは、
机の上に、その時使用する教科書以外のものは出していなかったのに比べ、
子供達に落ち着きが無かった1号のクラスは、授業で使わないのにみんな筆箱を出しており、
その筆箱で遊び出す、気にする子供が結構いたこと。。。
こういう配慮って結構大切なんじゃないかなと思いました。
そしてそういう小さな配慮の積み重ねが大きな差を産むのではないかなと。。
双子でもなければ、同じ学年の違うクラスをリアルタイムで比べる、
なんてことはなかなか出来ないと思うので、
この点については、近々行われる予定の家庭訪問の日にでも
率直な意見をぶつけてみようかと思います。
出来ることなら、二人の先生がそれぞれに気をつけている良いことを
どんどんお互いに取り入れて相互のクラスで実践していくような
情報交換・共有を行ってくれれば良いのですが。。。
そうすれば相乗効果的に良いクラス、良い学年になってくれるのではないかなと。。^^
筆箱ってお勉強道具ではありますが、
実は結構、子供の遊びモノにもなっちゃいやすいアイテムだったりします。
世の中には、キャラクター満載な、玩具のような筆箱が沢山売られています。。。
子供は大喜びするかもしれませんが、
コレって、授業中に教科書と一緒に玩具を出しているようなもの。。。
授業への集中を妨げる格好の材料です。
学校でちゃんとお勉強してきて欲しいなぁと思う方は
出来るだけキャラクターばりばりの玩具みたいな筆箱は避けたほうがよろしいかと思うです。
1年生なら、
①開け閉め簡単なマグネットタイプ
②鉛筆の出し入れが楽なハードケース(ビニールケースとかじゃないやつ)
③落としてもうるさくない革、合皮又はソフトビニール張り
④できればキャラクターとかじゃない落ち着いたデザインのもの
クラリーノなんかの無地の革又は合皮のハードケース筆箱なんかが
きっと理想的なのかもしれません。
ただ個人的に昔、小学生の時に祖母に高い革製の筆箱を買ってもらって使っていたのですが、
周りは可愛らしいビニールケースの筆箱なのに、
なんか一人だけ地味な筆箱だったのが嫌だった記憶があるので子供達にそれを選ぶのは
ちと抵抗あったりして。。。(あと、革製って、案外傷つきやすかったりもするし)
ということで、有名私立小学校とかじゃない、ごく小市民な
我が家のツインズには、程よいクラスの最適筆箱ということで、
キャラクターとかじゃなくてシンプルけど、男の子が好きそうな格好いデザインの
プーマのソフトビニール製ハードケースの筆箱を選びました*^^*
- 男の子に大人気の!2ドアFLW筆箱 ★ PUMA -2010- エナメルブルー
- ¥1,995
- 楽天
※モバイル非対応
ただ正直、両面開きははじめての筆箱には無用かと。。。
たぶん、裏面ケースに入れたものは落として亡くしてしまいそうな予感。。。
ついでにおそろの鉛筆も。。
大丸藤井セントラル(札幌の文具専門店みたいな店)で入学直前に購入したら
無料で鉛筆1本1本に名入れしてくれました*^^*
PUMA(プーマ)の書きかたえんぴつが登場!PUMA プーマ かきかた鉛筆 2B 661PM
- ¥649
- 楽天
※モバイル非対応
しかし、、、購入した後に、鉛筆コーナー見たら、
三菱Uniの鉛筆に「愛子様ご用達」とか書いてあったのを見つけて、
Uniの鉛筆にすればよかったと、ちょっぴり残念な気分になってしまったのでした^^;
あと気になったのは、
授業中に自己紹介で男の子達が発表していた「自分の好きなもの(コト)」の内容。。。
なんちゅうか、テレビゲーム?マリオなんちゃらとか、
プレステとかDSとかそういうヤツだと思うんですが、
そういうのが好きと答える子供が結構多かった事に驚き。。。@@
就学前からそんな遊びが好きとかって、もったいなさすぎとか思ってしまいました。
みんな、小さいうちは外でいっぱい遊んだほうが良いかとww
家でも絵を描いたり、折り紙おったり、工作したりとか、
手先を使い、自己表現&感性に訴える遊びをいっぱいすることで、
身体も心も脳もぐんぐん発達できる時期なのに。。。
実にもったいない!
とか思っちゃいました。
しかし、、、お友達とかとそういう話題になったら、
そういうことやりたがるようになるんだろうなぁw^^;
前の保育園では全体的に、そういうものが遠ざけるよう指導されていたから、
子供達同士の話題でそんな話題はあまり出なかったんだけど。。。
まぁ、禁止させちゃうのは可哀想だとして
きちんとルール作って、節度もって遊んでもらうようにしないとかな、、、
むぅ。。。ーー;
環境が変わると、子供達も大変だと思うけど。
親も不安な気持ちになるですねw ^^;
まぁ、そのうち慣れるのでしょうけれど。。。
ちなみにウチのツインズの「好きなもの」は、
1号「恐竜キング」・・・たしかにカードとか持ってて大事にしてるし恐竜は大好き
2号「ベイブレイド」・・・うみゅ。。。1ヶ月ほど前に出しっぱなしにしてあったので
ずっと親が預かってる状態なのですがw^^;
でした。。。
2号のクラスではベイブレイドが好きな男の子多いらしい。。
本当は返して欲しいんだろうなぁw ^^;
だがしかし、けじめが大事!お片付けきちんと出来るようになるまでは返せません!
新しいコンデジ購入♪子供撮影にイチオシのフジのFinePix-Fシリーズ
ここ2年間、ずっと仮想空間のブログばかり書いていたので、
すっかりリアルで写真を撮らなくなってしまっていたのですが、
ここで両方の事を書くことにしたので、
久々にコンパクトデジタルカメラを購入しようかと♪
仮想空間でもSS(スナップショット)=3Dキャプチャー画像撮影&加工が趣味ですが、
実はリアルでも案外写真好きでございます♪
本気撮りの際はニコンのデジイチ使ってますが、
日常使いのコンデジはフジフィルム派でございまして、
長くFinepix f11を愛用しておりました♪
高感度撮影に強く、動きの激しい子供を撮影するのには
f11購入時の頃はFinepix Fシリーズは他機種にぬきんでておりましたが、
いまだそのポジションは守っていらっしゃるご様子。
広角28mmに対応したら買い替えようと思いつつ、
そういう新しい技術に機能に関しては他社に遅れをとっていたりしているのを
もどかしく感じているうちに
リアル写真を撮る機会がめっきり減ってしまい興味が向かなくなっていたのですが、
久々にコンデジ比較すると、
既に広角対応しており、最新機種では望遠が光学10倍ズームまでついていたりと!
かなり進化を遂げていました。^^
候補として検討したのは、
昨年度機種のFinePix F70EXRと、
4月17日発売予定のFinePix F80EXRに、
CCDの大きさ的には上位機種になるFinePix F200EXR
の3機種♪
ちなみに他社の同クラスのコンデジはCCDサイズも小さく、比較する気になれず... ^^;
実際どこまで画質違うのかといわれれば、微妙なのかもしれませんが、
今までの経験上CCDのサイズや質が違うと、撮れる写真の画質に結構違い出るなぁ
と実感することが多かったので、
他社コンデジの小さくて軽いのは魅力に感じながら、
思うような綺麗な絵が撮れないと撮ってもちっとも楽しくない!
という事態におちいってしまう傾向なので、
フジのFinePixのFシリーズに絞り込みました。
比較ポイントは、
FinePix F70EXRと、FinePix F80EXRは、CCDサイズが1/2
に対してFinePix F200EXRは、CCDサイズが1/1.6
このCCDの大きさの差で、どこまで撮れる絵に差が出てくるか・・・
このクラスのコンデジでCCDサイズが1/1.6の大きさというのはなかなか無いです。
しかし、望遠レンズの倍率は、
FinePix F200EXRが光学5倍に対して、
FinePix F70EXRと、FinePix F80EXRは光学10倍です!
光学10倍もあったら、なんだかすごく遠くにあるものも
近くで撮影したような写真が撮れちゃうんじゃないでしょうか?@@
画質にあまり差が感じられなければ、FinePix F70EXRか、FinePix F80EXR
にしようと思い、あちこちで両機種の撮影例を見たところ。。。。
んwww
やっぱりですね
FinePix F200EXRの方が、再現力高いというか、奥行き感感じる絵が撮れてますねw^^;
ぱっと見の印象、デジイチで撮ったの的に見える写真もありました@@
FinePix F70EXRで撮影した絵も、ニュアンスのある写真になるような設定もあって
それを使った作品もあったのですが、微妙に不自然?
なんというかスナップショット感が抜けきらず平板な印象なのですよっ!
レビューの中には「差は感じない」という意見も多かったですが、
私的には、結構、差を感じました^^;
FinePix F70EXRで撮影された写真のプール
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/finepix-f70exr/
FinePix F220EXRで撮影された写真のプール
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/finepix-f200exr/
※撮影者が違うせいかもしれませんけど。。。^^;
しかし、、、今あらためてニコンのデジイチで撮影した画像と比べると
F200も、んんwwwという感じですね^^;まぁ上を見ればきりない。。
日常携帯するカメラということで考えれば上々ということでっ^^;
価格comの両機の比較クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=10598007/
メーカーサイト/F200EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
メーカーサイト/F70EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/index.htmlメーカーサイト/F80EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/index.html
10倍ズームはかなり魅力なのですが、
ズームの倍率が高くなればなるほど、手振れもしやすくなり、撮影難易度があがります。
ただでさえ、手振れしやすいコンデジなのに、光学10倍でいい感じに撮れるんだろうという懸念もあり。
さらに、広角もF200は28mmですが、F70とF80は27mmで、
画角も若干広く撮れるようですが、27mmよりも
28mmの方がすっきり収まりやすいとの声もありました。
あと、実機をさわってきたところFinePix F70EXRのズームはなぜか、
光学10倍超えると自動的にデジタルズームかかるような感じで
(もしかしたら自動的にデジタルズームかからないようにする設定あるかもしれませんが)
デジタルズームで撮影すると一気に画質が落ちるので、
これはちょっと使いづらいなと感じてしました@@;
お値段は、FinePix F70EXRが、もうすぐ後継機種が発売ということもあって
最初のお値段から半分以下のお値段に値崩れしており、
今なら15,000円~16,000円で買えてしまいます。
後継のFinePix F80EXRは、
赤外線通信対応、HD動画撮影、ペット顔検出、液晶が2.7インチから3インチになった、画素数もあがった
などが進化して、発売時でも30,000円台前半くらいの値段で買える感じだと思います。
カメラ性能に大きな差は感じないので、赤外線通信とHD動画にあまり魅力を感じない人は
今なら底値のFinePix F70EXRの方がお徳かも。。
ただ、FinePix F70EXRも半年で20,000円割れしたので、FinePix F80EXRも
案外はやく値崩れしちゃうのではないかとの声もありです^^;
FinePix F200EXRは、生産終了したのに後継機種が未定ということで、
希少性も出てきて、一時期17,000円くらいまで値下がりしていたものの
現在は20,000円以上の値段になってたりです。
(しかも既に販売しているところも限られてきています@@;)
ちなみに赤外線通信対応しており、液晶、画素数ともにF80EXRと同じです。。
とまぁ、いろいろ悩んだ結果・・・
しばらく後継機種が出ない可能性ありの
FinePix F200EXRを購入することにっ♪*^^*
んwやっぱし撮れてる絵が違うのは気になりますですねw
とかいってもアームたいしたことないので
どこまで、それを活かせるのかという話もありますが^^;
今週末にニューカメラ来る予定なので
そしたらまたパシャパシャとリアル写真撮影して記事にアップしていこうかなと。。*^^*
お楽しみにwww
(って期待はずれかもだけどさっ ^^;)
■しばらく入手困難になるかもっ!な画質優先コンデジFinePix F200EXR
- 【新品・送料無料!延長保証受付中】富士フイルム FinePix F200EXRFinePix ...
- ¥24,200
- 楽天
※モバイル非対応
■今が底値!な光学10倍コンデジFinePix F70EXR
- 【期間限定セール価格!】【送料無料】富士フイルム デジタルカメラ FinePix F70EXR...
- ¥16,800
- 楽天
※モバイル非対応
■HD動画まで撮れちゃう!@@光学10倍コンデジFinePix F80EXR
(4月17日、まもなく発売予定)
- 【送料無料】代引き手数料無料♪フジフイルム デジタルカメラ 「FinePix」富士フイルム(F...
- ¥30,300
- 楽天
※モバイル非対応
小1子供の学習環境(1)
小学校の低学年のうちは、
ダイニング、リビング学習で、家族に見守られている中で、
まるで家族の団欒の一環のように楽しく、しかもやる気をもってお勉強できるようにして、
決まった時間、机に向かって勉強する習慣をつけてあげられたらなぁと思いまして、
2世帯で、夕方まで祖父母世帯にいる時間が多い、我が家では、
祖父母世帯(1F)にあるメインダイニングに、
●ダイニング用にも学習机用にも使える椅子を2組
ポイントは、
①しかりと足をつくことができるしっかり安定した踏み台※高さ調整できる
②座ったら背筋がぴんと伸びる位置に椅子座面が高さ調整できる
③くるくる回らない
④あまりごつくなく、ダイニングにおいても違和感ないデザイン
↑長時間集中して座っていてもらう為に理想的な椅子
- 【店長おすすめ!】お子さまの成長に合わせてフィットする木製イス☆オクモト木製上下可動椅子 色い...
- ¥12,500
- 楽天
※モバイル非対応
●ピエルナの子供の背丈に合わせて高さ調整できる机椅子セット(ワゴン、照明付き)2セット
ポイントは、
①椅子に座って、足が床にしっかりとつける。
②成長に応じて高さ調整が出来る
③くるくるまわらない椅子
④リビングに置いてもなじむシンプルナチュラルなデザイン
を購入しました。
- 【送料無料】オカムラ・ピエルナ トーノ デスク・ライト・ワゴン・チェアの4点セット!オカムラ学...
- ¥65,500
- 楽天
※モバイル非対応
私は二つまとめて、家具の里という家具のネットショップで購入しましたが、
とても良い商品を40%オフくらいで購入できちゃいました♪^^
(配送希望日から連絡なしで2日も遅れるなどの不備はありましたが、、、)
月曜に商品が届きまして、昨日、ビッグダディが組み立ててくれますた♪
なかなか良い商品でしたよw
ツインズだから×2必要なので良いものをお安く買えて、良かった&助かりますた*^^*
ツインズたちも大喜びで、親が思っていた以上に、長時間、集中して勉強してくれています。
ただ後から気が付いたのですが、
この机とほぼ同じ机で、もう少し奥行きが狭い、こぶりな机もあったようで、
リビングに置くならば(しかも机2台も!)
こっちの方がよかったかなぁと、ちょっぴり後悔してたりです。^^;
私が見たサイトでは、廉価版ということで、機能はそのままに、
強度に問題がない程度に木材をカットして価格をおさえた的な事が書かれていて、
サイズまで違うと気がつかなかったのですが、
別なお店の記事を見たら、単に廉価版というだけではなく、
コンパクトサイズということがきちんとアピールされていました^^;
子供の勉強机のサイズとしてはレギュラーサイズ(幅1000×奥702×高779~1019(mm))
の方が理想的なのかもしれませんが、
リビングに置く、しかも2台となると、
コンパクトサイズの(幅1000×奥620×高780~1020(mm))の方がよかったかも^^;
奥行き8cmも違うと存在感も違いますよね^^;
- 【送料無料】★もらえる2大特典!★ピエルナよりちょっとコンパクトタイプ!リーズナブルな価格で人...
- ¥56,760
- 楽天
※モバイル非対応
我が家のツインズたち、保育園の保育方針で、
卒園するまで、文字や数字などのお勉強はお預けにしていたのですが、
年長の中盤くらいから文字に興味持ち始めて、とても覚えたがっているのを、
小学校のお兄さんになったらのお楽しみ、ということにしていたのですが、
今、やっと文字や数字を教えてもらえて、それらがわかるようになった喜びがいっきに爆発している感じです。
あっという間にひらがな、カタカナ覚えてしまい、ゆっくりなら文章も読めるように♪
算数も、普通に足し算引き算のドリルすらすら解いています!@@
正直な話、なんですぐ計算とか出来るようになったのか謎だったりする←なんちゅう親^^;
子供チャレンジの「さんすうばっちりマシーン」のお蔭だとはとても思えないのだけど。。。
(↑これはサルのようにやっていて、なかなかやめなくて一度取り上げたくらい)
お勉強は1日30分もすればいいなぁと思っていたのですが、
次も次もと遊びでクイズ問題にチャレンジしてるかのように自分からどんどん進んでいって
気がついたら1時間以上勉強していたり!@@;
親の方が、そろそろ辞めにしようwwとか言ってます^^;
保育園の年長の活動も、決まった課題については、その課題に取り組む時期までは、
家でもやらないように、その時のお楽しみにするように言われていました。
(↑コレ結構重要なポイントみたい)
充分成長して機が熟した時に、楽しみにしていた事に取り組むと、勢いと集中力が違うそうです。
しかもこれ、同じクラスで誰か一人でも既にやったことがある人いる場合と
全員がはじめてその課題に取り組む場合とでは、その勢いに差が出る事が多いそうです。
保育園卒園するまで自分の名前すら教えていないことに
少し不安あったりもしたのですが、
今は指導どおりにしていてよかったなぁと思います。^^
しかし、、、この勢いがいつまで続いてくれることやら。。。^^;
正直、勉強できないのも困るけど、
自分の子供が勉強できるようになってしまうとも思えないわけで
あまりお勉強系で大きな期待はしていないのではあるのだけれど。。。