ツインズ2学期の通信簿!と「さくらさくらんぼ保育」
最近めっきり、ツインズネタを書いておりませんでしたが、
二人とも超元気いっぱいで楽しい毎日を過ごしております。
朝方時々、お腹の調子が悪くなるような事はありますが、
なんと、入学してからまだ一度も学校を休んでおりません。
たとえ、朝ごはんを食べてきもちわるくなって、もどしてしまったとしても、
少し休んで気分が落ち着いたら、
ちょっとくらい調子が悪くても学校へ行きたがります。
学校が楽しい場になっているようで、本当になにより。^^
さてさて、1学期の通信簿では、
二人とも、一つ「良い」だっただけで
あとは全部「大変よい」という素晴らしい結果だったわけですが、
2学期ともなると、
漢字も覚えなければなりませんし、
算数も足し算引き算が混ざった複雑なものになったりで、
時々もってかえってくるテストもたまに、60点なんてのもあって
通信簿も1学期のようにはいかないだろうなぁ。。。。^^;
なんて思っていたわけなんですが、
昨日、小学校の終業式でして、
どっきどきの、2学期の通信簿を持って帰ってきました!
その結果!
なんと1号は全部「大変よい」でしたwww快挙!
Congratulations!!!! Yeyy!
家でチャレンジ1年生のワークとかやる時はボロボロなんですけどねw^^;
学校ではちゃんとやってるんでしょうかww^^;
たしかに1号はテストもほとんど100点だったかも。。。
そして2号は!
またひとつ「良い」があったものの、
それ以外はすべて「大変よい」でしたwww*^^*
Yeyy!
たまに60点とか80点とかあったけど、許容範囲なんでしょうかwwww^^;
まぁ、もしかするとツインズの通っている小学校は低学年のうちは
かなり甘い評価なのかもしれませんが。
通信簿の成績が良いと、少しやる気もアップしますよね♪
(たぶんw^^;)
なにわともあれ、また一安心の2学期だったのですた。
「さくらさくらんぼ保育」では、小学校にあがるまで
文字や数字などから遠ざける生活をしていて、
小学校に入ってはじめて勉強したわけなんですが、
今考えると、文字や数字を書くということはしていなかったものの、
読み聞かせや、歌を覚えて歌うということは、本当に沢山やっていて、
なんていうんでしょうか
「すべて耳から覚える」
という事がすごく高いレベルで身についていたようです。
学校の宿題で、毎日、国語の教科書のすら読み(音読)をしなければいけないのですが、
1号などは、何度か読むと、教科書を全部暗唱してしまいます。
親としては教科書の字を読めよっ!という感じだったりもしますが、
正直びっくりです。
あと、驚いたのは学芸会。
1号はじゃんけんで負けたので、結局1つしかセリフがないような
その他大勢の役だったのですが、
学芸会の練習をしているうちに、
全員のセリフを、それぞれの役の演技の抑揚どおりに、
すべて覚えてしまいました!@@
家で、一人でというか二人ともほぼセリフ覚えてしまっていたので
二人で最初から最後まで劇をしてくれたり。。。
そして実際に、学芸会を見に行ったら、
みんなが、ツインズが家で演技してるとおりの雰囲気で演技してたので
面白かったですww
&心底感心してしまいました!*^^*
物真似お笑い芸人とか向いてるのかも!(←そっちかよっ)
「耳で聞いて覚える力」
小学校までにこれを身につけることって本当に意味がある大切な事だったのだなぁ、
といまさらながら、またまた保育園に感謝したのでした。
それにちっとも風邪ひかない丈夫な身体、
自由に動ける身体能力、
なんでも最後までやりぬける耐久力。
いずれも保育園で大切にしてくれていたことが
今とても活きていると感じます。
まぁ、忘れ物はあいかわらず多いけど。。。
ちなみに英語耳もなかなか感心するものがあります。
(もう私かないませんorz ←わたしのレベルが低すぎるという話もありですが)
すみません。親ばかですた。。。^^;
-----------------------------------------------------------------------------------
札幌・小樽圏で、大自然の中、骨太育児を実践したい方に激しくおすすめ♪
耳で聞いて覚える!を大切にするこだわりの保育を実践!
NPO法人かもめ保育園 >詳しくはコチラ>> http://www.npo-kamome.org/index.html