スポーツの秋と保育園の運動会 | Little Mermaid 徒然日記 × 働くママの時間ですよ♪

スポーツの秋と保育園の運動会

おひさしぶりの更新でつ、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか。。
(最近こんな書き出しパターンばかりなような。。。)

9月は私のダンス(RL)の発表会やらツインズのサッカーの試合やら行事やらで、

土日祝日といえば、ダンスの練習、そして発表会、サッカー関連の活動(練習つきあい含む)と、

運動&アウトドア活動で平日はお仕事、

そしてSLではミスバーチャルワールドのプレコンペがあったり、
デジタルアカデミーの課題があったりと

毎日大忙しでくたくたwwwという感じでありました。

せっかくのブログも、日記的に日々更新なんてこともままならず、

思い出したように、まとめて活動報告みたいな感じになっていますが、

まぁ、こんなとこで無理をしてもしょうがないということでww^^;;;

この間はほとんどツイッターでつぶやいたり、
携帯からツイートピック投稿するくらいが精一杯ということで
お暇な方はどうぞココ最近のるびーのつぶやきなどご覧くださいませw
http://twitter.com/#!/ruby_Okelly


10月3日(日)は、ツインズが卒園した保育園の運動会があったので、
差し入れを持って応援に行きました。

OBも走り縄飛びリレーと普通のリレーの競技があったので
ツインズもはりきって参加しました。(2号は無理やり張りきらせた感ありでしたが^^;;;)

今年の卒園児は全員揃って応援にきており、
久しぶりにみんなで遊んで楽しそうでした*^^*

彼らの代はみんな3年以上通ってたので、多少好き嫌いはあっても
やはり兄妹みたいな感覚なんじゃないかなぁと思います。


1号は、ライバルH君と「対決したい!」と楽しみにしていたので、
「それならっ」と、対決できるような出走順にしてもらったのですが、

最初の縄跳びリレーは、スタートで1号が縄にひっかかって出遅れ負けちゃいましたが、^^;
次のリレーでは、最初リードされつつも、後半がんばって追い越して勝ちました。

本人曰く、走っている途中で、

「あぁ、俺はひびきと対決したかったんだ、勝つぞw」と思ったら頑張れたそうで、、、、
勝って相当嬉しそうでした。^^

相手のH君は対決なんて思ってもいなかったかもしれないし、
たいしたことではないのだけど、


小学校1年生くらいのうちから、
ライバルに勝ちたいという気持ちが湧き上がって、
いつもより力が出てくるみたいな体験ができるのは素敵な事だなぁと思いますた*^^*


一方2号の方は、

「走ってる最中に、『おばぁちゃん家に行くの楽しみだなぁ』とか
楽しいこといろいろ思い浮かんじゃって目が上向いちゃってたよ」
「そしたら負けちゃったw」
と爆笑。。。。^^;;;

「おいおいっ」と思いつつも、
自分のやってる事考えてる事しっかり自覚してるあたり&勝ち負け気にせず楽しめる(?^^;;;)
あたりなんだか妙に感心しちゃいました。



さて、ツインズの卒園した保育園では、斉藤公子さんというカリスマ保育士が提唱する
「さくらさくらんぼ保育」という保育の実践をベースとしているのですが、

年長の運動会の障害物リレーは、これまでの保育生活で培われてきた力を
ここぞとばかりに発揮する場であり。
親としては成長を実感させられる場でもあります。

逆上がりをして、跳び箱をして、かなり急な傾斜をつけた丸太の平均台をわたり、
自分の背丈よりも高い戸板を声、最後には高さ4mもある竹を登ります。

しかもリレーですから、どうにかしてやりきらなければ、
最後のアンカーにつなぐことが出来ないので、
保育歴の浅い子など競技内容についていけない子がいた場合は、
チームでフォローしたりしながら(それも自分達で考えたりする)
最後までやりきります。

去年、ツインズの代は皆保育歴が長い上に、
皆一定以上のレベルの体力を持っていたので全体的にスムーズな感じでしたが、
今年の年長さんは、保育歴の浅い子供が多くて苦労しているような噂も聞いていたので
どきどきしながら応援><


なかなかスムーズに出来なくて半べそになっていた子供もいましたが、
今年も無事、全員やりきって、素晴らしかったです♪^^



Little Mermaid 徒然日記 × 働くママの時間ですよ♪


保育園の運動会風景の写真はこちら↓
http://www.npo-kamome.org/gallery/undoukai/undo_02-1.html



保育園を卒園して、半年が経ちましたが、
ツインズは一日も休まず、元気いっぱい小学校生活を楽しんでいます。

丈夫な身体と心は、ここでの保育で得た、素晴らしい宝だよなぁと
実感しています。感謝ですっ*^^*




まぁ、忘れ物が多いのと、行動が遅いのはあいかわらずなんだけど。。。
(2号は3日に一度は消しゴムを無くすという酷さなので、
これからは無くしたら新しい消しゴム代を稼ぐために
家で労働(いわゆるお手伝い)してもらうことにしますた)