父を探しに・・・ | れいよん・雑記

れいよん・雑記

明日はあしたの風が吹く。

僕が旅に出る理由―――

11歳のとき、父さんは駅のトイレで倒れた。

3つの家族、破産寸前のアトリエ、そして人生を変える建築を残して。

多くの謎に包まれた父さんの人生に触れたくて、僕は旅に出たんだ・・・・・・。

                                 (パンフレット より)

パンフレット 「マイ・アーキテクト」 パンフレット 「マイ・アーキテクト」 パンフレット 「マイ・アーキテクト」

 

 

私が映画 『マイ・アーキテクト』を観た理由――

 

建築家の二番目の愛人の息子が、今は亡き父親を探しに旅に出るというドキュメンタリー映画だということ。

しかも、監督自身が“旅人本人”であるという。“旅の始まり”は、父親への憎しみからなのか、それとも・・・

“旅の終わり”に得たものは父の偉大さかあるいは父への愛か、はたまた・・・

そして、父親とはいったいどういう人物だったのか・・・ この目で観て感じたかったからである。

 

 

ルイス・I.カーン氏は世界的に有名な建築家らしいが、私は彼の作品を目にしたことはない。

 

というか、彼については全く無知で、全く関心が無かったといったほうが早い。

私の中では、オリバー・カーンのほうがはるかになじみが深く関心が高かったのである。

 

 

ナサニエル・カーン氏は、父の存在を受け入れられずにいたとパンフレットには書いてある。

 

だからといって、父親を憎んでいたとは思えないし、父や母の過去を暴きだそうとしたとも思えない。

ナサニエル・カーン氏の父親への深い愛情、思慕の念を感じてしまう私である。

 

ルイス・I.カーン氏の心意気は、次の二人の言葉に凝縮されていると思うけど早計でしょうか?

 

 

“スプーンとフォークの船?”の落書き?が原案?

 

『アメリカ吹奏楽団のための船』 と、ロバート・ブードロー氏。

パンフレット 「マイ・アーキテクト」 パンフレット 「マイ・アーキテクト」

 

 

シャムール・ウォレス氏が語る、『バングラデシュ国会議事堂』

 

パンフレット 「マイ・アーキテクト」 パンフレット 「マイ・アーキテクト」

 

 

人間、ルイス・I.カーン氏のことをもっと知りたい。

 

パンフレット 「マイ・アーキテクト」 パンフレット 「マイ・アーキテクト」

 

 

CD『マイ・アーキテクト』を聴きいていると、それぞれのシーンが・・・

 

CD 「マイ・アーキテクト」 CD 「マイ・アーキテクト」