日本人の大多数の人は国旗が嫌いなのでしょうか?
私の知っている数少ない外国の方々は、お国のお祝い事(日本のお正月とか建国記念日に相当するような日など)があると、必ず国旗を掲げると言います。日本人はどうして国旗を掲げないの?とも。
父が健在の頃は、お正月、成人の日、建国記念日、天皇誕生日、憲法記念日、こどもの日、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、そして春分と秋分の日等には、国旗を掲げていた。
そうそう、小学校や中学校の運動会の日にも!
父が年老いてからは、私たち家族が国旗を掲げるようになった。面倒くさいな~と思いながらも、何故か緊張して掲げていたっけ。そして、すがすがしい気分で国旗を見上げたものである。
私は、親元を離れてから国旗を掲げたことが無い。
国の祝日は自分たちの幸せに通じる、自分たち国民が幸せになれば国も心豊かになる、だから、自分たちの幸せを守るために国旗を掲げるのだ、と父に教わったのだが・・・。
ってなわけで、父の教えを思い出し、今年から国旗を飾ろうと思ったのである。
正月に国旗を飾ろうと思ったのだが、我が家に国旗がない。さて、どうしようか?
幸いに、シンプルなデザインの国旗は、簡単に描ける。白い紙にコンパスで丸を描き紅く塗りつぶす。
手作り国旗の完成である。外には掲げられないが部屋の中ならこれでも立派な国旗である。
在りし日の父の姿を思い出しながら、紙で作った国旗を今日も飾った。
国旗・国歌について賛否両論あるけれど、そんな議論などお互いのエゴじゃないかと思ったりする。
過去に色々あったかもしれないが、私は理屈抜きで国旗と国歌が好きである。
冬のオリンピックが始まった。
何回 『日の丸』が掲げられるか楽しみである!