鈍感さも大事。



うむ、納得。。。

私、色んなことに敏感な為、とっても疲れてしまいますあせる
まずは敏感な私の五感ビックリマーク



<視覚目

今どき視力1.0。(昔は2.0だった。)

ちょっぴり顔を出してしまったおっさんの鼻毛とか、どうしても見えちゃって極めて不快・・・叫び

<嗅覚ブタ

鼻が利きすぎて、嗅ぎたくないすっぱーいおっさんの汗の臭いまで香ってしまい、これまた不快・・・NG

<触覚パー

特に背中が敏感。背中の脱毛をする時にいつも”びくぅ”っとなり、めっちゃ恥ずかしいあせる

<味覚キスマーク

ささいな味の変化にも気付いてしまい、どうでも良いはずなんだけどどうでも良くなくなっちゃう。。。

<聴覚耳

 あ、これだけは鈍感。けっこう難聴。



こうして見てみると・・・
五感が敏感すぎるのって、疲れますね。難聴はまずいけど。。。
勿論敏感だからこそ感じる幸せもあるわ音譜
誰よりも早くイケメンを発見でき、プチ幸せ感じることあるしドキドキ




また、人と接する上で過剰に敏感なこと。
これは本当に困ります。。。

いちいち気にしてると、人とうまく付き合っていけなくなるし。


右から左へ受け流す。
(今となってはなつかしいフレーズ)


これができないと社会でうまくやっていけないですよね。

ところが私はこれがなかなかできない頑固者なのです。
真に受けてしまうのです。
明らかに正しい事と反する事をしている人がいると、むかついちゃったりして。

なんせ自分のボス(超理不尽でわがままでベイビーなジェネラルマネージャー)を1時間も説教してしまった位ですから汗

「よくぞはっきり言ってくれた」と、ボスには感謝されましたが・・・



でもそういうの、疲れちゃうんですよね。
「おっさんったら子供なんだから、もう。」くらいに流せるようになりたい。


五感に関しても人と接する上でも、何かを感じて”幸せ”って思える程度の敏感さがベストなのよねグッド!

なので、これからの目標は、



敏感すぎず鈍感すぎず!!



です。


この本は色んなことに敏感すぎる私にぴったりの本でした合格



鈍感力 渡辺 淳一 著



鈍感力