日舞勉強会 | るびとくま

るびとくま

ようこの仕事と趣味に囲まれたハッピーな日々☆

私の幼なじみがお弟子さんをもって10年。
武原はん先生の御舞台を踏んで10年。
節目の年ということで、
勉強会¨第六回 菁風会¨が開かれ、観に行ってきました~ビックリマーク
日本舞踊、ということで‘着物’で(*^_^*)行って参りました!
Hちゃんをお誘いして、二人で着物。
どんな着物にしようか母と思案し、
白地に葡萄柄の単と名古屋帯に決め、
今日を楽しみにしていました♪
お昼に六本木で待ち合わせ。
Hちゃんの着物もとても素敵で、赤い着物がよく似合う☆
イタリアンを食し、一足早いお誕生日を祝ってもらっちゃいました。

私は日舞をみるのは初めてで、
長唄や上方唄にあわせて舞うんだけれど
どんな内容を唄っているのか勉強が必要だったわ~
でも、手先ののばし方、首の傾きでこうも女らしくあるものかと。
男性が舞った“藤娘”は、どうみても娘だった。。。
女性らしさ、美しさを仕草一つで魅せる。
女である私は見習わなきゃ! いけないわ。

彼が舞った”清元 うかれ坊主”

本当に素敵だった。

目線、指先、仕草のみで、こうも伝わるものか,と。

彼の思いが伝わってきて、じーんときました。


本当に彼はすごい人。努力をしてがんばってきた人。

”お家”が優先される世界。

そんな中に飛び込んで、一人でやってきた。

辛い事とかもあっただろうに、億尾にも出さず

一生懸命取り組んできた彼。

そして自分も、がんばろう、まだまだできる、と

改めて思わされる。

尊敬してやまない大切なお友達。

彼をこれからも、応援していきたいものです。


着物を着てお出かけって、とっても素敵☆

浴衣ともまた一味違って、風情がある。

こういう機会を、ちょくちょく作りたいものですラブラブ