昨晩、風呂上りに書こうとしたら、Amebaの定期メンテナンスで使用不能。

ってことで、続きです。

サッカーの場合は足でするスポーツだから、よけいシビアに選ぶ。

(たぶんこれはつかっちだけじゃなくて、サッカーのプレイヤーはみんなそうであるはず。)

フィッティングしないなんて、もってのほか!

とはいえ、デザインなんかもやっぱり気になるんだけどね。

価格だって重要だ。いいやつはやっぱり高いけど、プロ仕様とかだし。。

メーカーによっても結構作りやサイズが違ったりする。

これまでつかっちもかなりのシューズを履いてきた。

プーマにはじまり、アシックス、ヤスダ、アディダス、ディアドラ、

ミズノ、アンブロ、ナイキなどなど。

2011シーズンはナイキだった。それまでは大体アンブロ。


素材も重要だ。

主にカンガルー、フルグレイン、人工皮革などがある。

カンガルーは軽量で柔らかいので、足にフィットして非常に良い。

プロモデルなんかでは良く使われている。

お値段もだいたい12,000円以上のモデルで使われている。

しかし、何せ、雨に弱い。。皮だもの。。。

つかっちが最近お気に入りのフルグレイン。

これは牛の皮なんだけど、柔らかくて、強さもあるので、雨でも大丈夫。

仕様モデルが少ないのが難点。。

人工皮革はピンキリ。

最近はいろんな素材が出てるから、良いのもたくさんある。

一般的には素材は堅め。

大体安いモデルは人工皮革だけど、アディダスやナイキなんかは

最先端の素材とかで作ってるから、最上級モデルも人工皮革とかです。

雨とかにも強いので、メンテナンスが少ないのがいい。


で、さっそく今回だが、フルグレインで作られたシューズから選択。

始めに気になったのがミズノ。

店員に聞いてみたら・・サイズが無い。。。

次にナイキを2種類。

一つはサイズが無い。。。

もう一つをフィッティング。

片足入れてみた感じ・・ナカナカいい感じ。

で、両足入れて立ってみた瞬間。

「これはナイな。。。」 って却下。

早かったよ~。瞬時に解った。

このナイキのモデルはスニーカーのフットスケープとかと同じく、

アッパーの中央で血流を阻害しないように、紐の位置がやや外側に配置されている。

内側はカーブとかがかけやすいように、シリコン系の素材が貼ってある。

つまり、内側は堅くて、外側は柔らかい状態。

立った瞬間、靴の中で足の荷重が外側に逃げる。

右足首の靭帯OPEしてて、捻挫グセがあるつかっちには

再度捻挫しそうな恐怖があった。

で、却下。内側の素材は興味あったんだけどね~。

残念。


いよいよ~・・でつづく。