昨日の捻挫の選手。

火曜日、フットサルの練習で会った。


つ 「診察、どうだった?」

選 「靭帯伸びてました。ギプスは免れましたけど。」

  と足にあるアンクルフィットという固定サポーターを見せながら言った。

  たぶん、MRIまでは撮っていないから、靭帯の損傷程度は確定ではないが、

  やはり結構なダメージだっただろう。

選 「ドクターが診てすぐに「腫れてるな」って言われました。」

つ 「靭帯の損傷箇所は?」

選 「前側と下側です。」

つ 「やっぱりそうか・・」 つかっちの見立ては間違ってなかったのである。

選 「1か月は動くなって言われました。。」

つ 「まぁ、そうだろうな・・」


さて、ここからが大事。

通常、怪我の部位のリハビリテーションは整形外科で行う。

ただ、選手の場合、この1か月を無駄にするともったいない。

損傷個所は足首。その他の部位は元気であるから、動かせる。


つ 「体幹トレーニングしようか。」

選「はい。」

つ 「1か月後に復帰した時に今より強くなってたらいいじゃん。

   それに社会人になって体重増えただろう。動いたほうがいいんじゃないか。」

つかっちは春から3か月ごとに選手の体重や体脂肪を測定しているので、把握しているのだ。

選 「はい、そうします。」


その日は運動する着替えを持っていなかったけど、

シャツにスラックスで体幹トレーニング頑張らせました。

つ 「来週から来られるなら、着替えあったほうがいいんじゃないか?」

選 「はい、結構汗出ましたので、持ってくるようにします。」


というわけで、来週からつかっちの仕事がまた一つ増えました。

ただ、これこそ非常に大事なトレーナーの仕事だと思うから、

選手と協力して、できるだけ早く、できるだけいい状態にもっていけたらと思います。


頑張ろうな~!