今年は、読み聞かせを強化することにしました。
息子くんは、図書館に行くと、『まだ読んでない本がいっぱいある〜
』と喜び、セッセと取り出し借りる準備をするタイプ。

娘さんは、好きなジャンルや作者が決まっているから、じっくり見て考えるタイプ。
そして、読み聞かせ強化のわが家では、一週間に30冊弱を借り、毎夜、読み聞かせをしています。
読み聞かせにかかる時間は大抵1時間を超え、90分に近い

絵本の内容から問題を出したり、言葉や表現について、おのおのが感じることや言葉の説明をしているから、時間がかかります

時間はかかるし、ノドはカラカラになるけど、クイズ形式だと、読んでいるこちらも楽しいから、読み疲れても楽しめます

子どもたちも飽きずに、内容について子どもたちなりに考えられていますよ

何十分も読み聞かせを続け、もう疲れてきたし、そろそろ最後の本を選んでって言ったころに決まって…
気に入った本を何度も『読んで〜』と読んで攻撃にあうから、さすがに…カンベンしてくれ〜
と逃げ…


読み聞かせの中盤ならまだいい!
だけど、終盤はやめて欲しい

子育て本には、『持ってきた本には気に入った表現などがあることから、繰り返し 付き合ってあげましょう…』なんて書いてあるけど…

読み聞かせでクイズ。
オススメです
