神無月・お朔日(おついたち)の会
季節の移ろいを五感で感じ、月を愛で、暦を暮らしに採りいれましょうというお席。
某高級高層マンション30Fにて、美しい都心の夜景のなか開催されました。
季節の草花が飾れた月明かりの室内で、京都の伝統あるご家庭で生まれ育った寂綾さま が
旬のお料理と季節の室礼をご用意してくださいました。
お料理にのうえにのった色紙は、十三夜にちなみ古今和歌集から選んでくださったもの。
達筆な京都のお父様がこの夜会のために書いてくださったそう。
参加者それぞれ違う和歌でしたが、偶然にも私の名の一文字が和歌の中に

ご縁を感じました。
お朔日にいただく豆ご飯は栗名月にちなみ、玄米栗お赤飯。
胡瓜と巨峰の白和え…巨峰を使うとは!新鮮でした
銀杏と蝦の蓮餅 葛あん
南瓜の牛そぼろ入り茶巾
にしんと秋茄子の炊いたん←"炊いたん"というところが京都らしい響き

どれも京の薄味で御出汁がよく効き、食材の旨味をとても感じられる素晴らしいお料理でした。
身体にすっと溶け込むようなお味と食感は、旬の食材と寂綾さんの丁寧なお料理のせいでしょう。
ひとつずつ、旬の食材を使う由来をうかがったり、千利休由来のおもてなしの心をうかがったり。。
なにひとつ聞き逃せないお話ばかりでした。
うつわも塗り椀も寂綾さんがお集めになった逸品ばかり。
愛でても撫でても楽しく使わせていただきました。
六枚の瓢箪の杯。御神酒をいただきました。
六瓢…”無病”を願って使うのですって。

ぬくもりのあるお茶碗

お抹茶と一緒にいただいたのは
赤坂 塩野さん上生菓子"山の幸" きんとん。
帰り際には、お出汁に使った昆布や鰹節をふりかけにしたものを
お土産としてご用意くださいました。
お懐紙でこんなにきれいに包まれて、落款まで押されてます


大変美味しく、充実なひととき
寂綾さんの丁寧なお暮らしから、多くのことを学ばせていただきました。
お若いのに、ほんとうに感心です!
ご参加なさったほかの皆様も勉強熱心な素敵な方ばかり
ご一緒していただきましてありがとうございました。

寂綾さんの丁寧なお暮らしから、多くのことを学ばせていただきました。
お若いのに、ほんとうに感心です!
ご参加なさったほかの皆様も勉強熱心な素敵な方ばかり

ご一緒していただきましてありがとうございました。
このお席に参加したきっかけは、以前より別なお顔をもつ寂綾さんの新たなブログを拝見し、
なにか懐かしいような気持ちに…迷わず参加を決めました。
それは幼い頃に親に連れられ、美術館や博物館、音楽会、寺社仏閣、史跡、窯元、茶事、海や山、果ては古戦場にまで連れて行かれ芸術作品や歴史、自然に接してきたころを思い出したから。
当時は"遊園地に連れて行ってくれない"と悲しんだことも
しかし思えば今の私の基礎となった時間でした。
そして両親が守っていた伝統を大事にし、芸術文化に接しながら暦を採り入れる生活…
その頃は受け身でしたが、今となってはそこに心地よさがあるような気がします。
そして知れば知るほど…音楽も美術も、歴史も宗教も…国内外問わず繋がっていると感じます。
また次回も楽しみにしています!
この素敵な会をご用意くださったのは
Serendipity Placeサロンを主催なさるMoeさま
ありがとうございました!
いつかご一緒に、すてきなイベントを
なにか懐かしいような気持ちに…迷わず参加を決めました。
それは幼い頃に親に連れられ、美術館や博物館、音楽会、寺社仏閣、史跡、窯元、茶事、海や山、果ては古戦場にまで連れて行かれ芸術作品や歴史、自然に接してきたころを思い出したから。
当時は"遊園地に連れて行ってくれない"と悲しんだことも

しかし思えば今の私の基礎となった時間でした。
そして両親が守っていた伝統を大事にし、芸術文化に接しながら暦を採り入れる生活…
その頃は受け身でしたが、今となってはそこに心地よさがあるような気がします。
そして知れば知るほど…音楽も美術も、歴史も宗教も…国内外問わず繋がっていると感じます。
また次回も楽しみにしています!
この素敵な会をご用意くださったのは
Serendipity Placeサロンを主催なさるMoeさま
ありがとうございました!
いつかご一緒に、すてきなイベントを
